(八)鏡王女 母となる
天からの恵み、と思ってメグミと勝手に呼んでいましたら、鎌足どのが、「鏡王殿に名付け親になっていただいた。名はサダメとメグミで定恵ということになった」と仰いました。きっと私が恵みメグミと呼んでいるのをお聞きになって、お父上と相談されたのでしょう。
それにしても、まだ当歳(注802)にもならぬミドリ児に定恵とは、と訝しく思いましたら、中大兄皇子殿のご意見で、僧籍に将来入れたい、その時は定恵とのご沙汰だったそうです。 今の世は、明日の命も定まらぬ戦乱の世ですから、仏門に入るのもこれも定めかもしれないと思いました。
鎌足殿にお願いして、都の匂いのしない、山城(注803)の田舎に小屋を建てていただき、定恵と多賀に奴たち五人の生活をさせていただくことになりました。
子供は勝手に育つものか、と簡単に思っていたのですが、いざ生まれてきたら、可愛くて可愛くて、本当に目に入れても痛くない、という気持ちがよくわかりました。又、狼は子供を育てているときには、何が近づいても、たとえ父狼でも容赦なく噛み殺すそうですが、そのような気持ちになっていたように思い出します。
鎌足どのも政り事でお忙しいのでしょう、滅多にはお見えになりません。まれに父上が見えて頂くくらいが変化といえば変化です。
多賀が飛鳥に出かけた折に、与射女房から聞いた話では、父上は部屋に閉じこもって、書き物をしたりお酒を飲まれたりで、昼夜の区別もつかない生活をされている、という事でした。
是非山科(注804)の里にお出かけになるよう伝えましたら、喜んでお出かけ下さいました。
少しお痩せにはなりましたが、昔と変わらぬ瀟洒(注805)な父上です。それから三カ月に一度くらいは、お見えになるようになりました。しかし、私が定恵を他人に触らせたくないような様子を見て取られると、何もおっしゃらず、私たちを見守るかのように、穏やかにひと刻(注806)ほど過ごされて帰っていかれます。
和歌の道の修行も何処かに飛んでしまい、定恵定恵であっという間に、三年の月日が流れました。
定恵はわが子ながら賢い子供でした。足がシッカリしてくるころには、私も定恵定恵一筋に血道(注807)が上った状態ではなくなり、お父上が足を組んで定恵を胡坐の中に入れ、千字本などであやしますと、驚いたことにすぐ覚えてしまいました。
お父上は、安児の子供の時以上だ、と仰って、いらっしゃるたびに、定恵に、私に教えて下さった時以上の熱心さで、五経(注808)を中心に教えてくださいます。
また、定恵も難しい文言(注809)を嫌がりもせず、おとなしく聞いているのにも驚かされました。
お父上は時折、筑紫や加羅のお話をされることもありますが、殆どは和歌の選集のお話で、父上と大伴家基様とで、和歌集を選歌されていらっしゃるようです。最近は、戦いの歌や挽歌(注810)が多い、と嘆いていらっしゃいます。
どうやら宇佐岐は、中大兄皇子にもお目見えして、その才能を認められたようです。中大兄皇子は、からくりとか細工とかがお好きなので、宇佐岐が向こうで得た智識を知りたかったからでしょう。
飛鳥の都の話は、多賀が時折仕入れてきて話してくれます。
額田王も中大兄皇子の元に入って三年も経ち、筑紫の朝廷のご意向で、王位を返すことになり、無冠位となられたとか。それでも、みなは額田王と呼び名していて、御殿内の歌人としての評判は、ますます高くなっているそうです。
前にも言いましたように、額田王は、賢く立ち回っていましたが、蘇我大夫の孫娘の、御智姫(注811)が夫人として入内されてから、どうも大奥内では以前のようには、しっくりいかなくなったとか。 それで、中大兄皇子の弟御の大海人皇子が同情されている、と人口に膾炙(注812)している、とか聞きました。
あかねさす 紫野行き標野行き
野守は見ずや 君が袖振る (注813)
紫草の匂へる妹を 憎くあらば
人妻ゆゑに われ恋めやも (注814)
なかでも、この相聞歌はちょっと歌いすぎではないか、と御智姫が柳眉(注815)を逆立てられ、「額田王」と以後呼ぶことはならぬ、「采女(注816)」とせよ、と寶女王に、ねじこまれたそうです。
御智姫の宥め方に弱っていたところ、大海人皇子の方から、「兄殿のために働いている褒美を、おねだりしてよいか」と、采女の額田の所望(注817)があったそうです。どうやら、機を見るに敏(注818)の額田王が、今ならチャンスとばかりに、大海人皇子に入れ知恵したものと私には思われます。
ともかく、私の五年後に、同じように、額田王も中大兄皇子の元から外に出ることになりました。これも何かの所縁で結ばれているからなのでしょう。その後、御智姫もめでたく懐妊され、悋気(注819)も以前より収まり、月満ちて「ささら姫(注820)」を出産されました。
その「ささら姫」は、後に大海人皇子のお妃になられるわけですが、まさかそのようなことになろうとは、お母様から教わった易占の方術(注821)でも知ることはできませんでした。
この五年の間、百済の義慈王も、国内の治世に意を注がれたそうで、百済・日の本連合と新羅との間には小競り合いはありましたが、小康状態を保ち、束の間ではあったにせよ、平和な世に戻っていました。
幸山大君も一貴皇子がなくなられた時の興奮も収まり、後の、政治・軍事の体制を整えられ、兄の玉島王も一廉の将軍位を賜った、鬼太も徒士頭に取り立てられた、とお父上からお聞きしました。
新羅の方も戦争スキの王家で、ゴタゴタ続きでしたが、金春秋という傑物が摂政となってから、落ち着いてきたそうです。その金宰相が幸山大君と話し合いをしたいと、と言ってきたけれど、一貴皇子の戦士の一件があるので使者を追い返されたそうです。その話を鎌足殿が聞かれて、中大兄皇子と相談して、大君に「話を聞いてみても損はないでしょう、こちらも戦力を蓄える時間が必要ですから。もし何かあれば、その金春秋を質として押さえたら良いわけですから」と、了解を頂いて、金宰相を飛鳥に呼ばれることになったそうです。
お父上の言葉ですと、「中大兄の日の本に追いつけ追い越せ策は実った」そうです。満矛大君さまの時代は、モロコシに追いつけ追い越せと、学問僧を送って学ばせ、父上もその一人であったわけです。その後は、加羅の王家の争いに巻き込まれたというのか、出しゃばったというのか、その方面に力を注ぐ有様。というようなことを、鎌足どのは、金宰相の渡来話にかこつけて、珍しくわたくしに愚痴っぽくおっしゃいました。
新羅の金宰相が飛鳥に来る話を聞かれて、父上の鏡王は、何も仰いませんでした。もう私の役目は終わったようだ、と安心されたのか、最近の不摂生がたたったのか、床に着かれることが多くなり、山城の里にお見えになることもなくなりました。
「薬師の見立てでは胆の病ということで、牛黄という薬をお飲みになられていくらか顔色もよくなられたのだけれど、ご飯は召し上がらずに、お酒ばかりで、日に日に痩せていっておられる」という与射女房殿から連絡がありました。お見舞いに行かねば、と思っているところに、追っかけて、また、与射どのから「中大兄王子様がお見舞いに見える」という連絡もありました。
久し振りに飛鳥に出かけることにし、もう数えの六歳になった定恵も伴い、初お目見えもさせようかしら、と連れて行くことにしました。考えてみると、この五年間はまるでアワビのように、殻に閉じこもって、定恵にへばりついて生きていたような気もします。
久し振りにみる飛鳥のお父上の館は、苔むした庵に似て来て、物寂しくさえ感じられました。昔、若く下たちが集まって、放歌高吟した時代があったとはとても思えない趣です。
父上は見る影もないほど面変わりされていて、私は涙が出て止まらず、お父上の方が私を気遣ってくださいます。「心配するな、寿命は尽きるときに尽きる。幸い宇佐岐が帰ってきてくれたのも、天の配剤というものであろうて。中大兄殿もいろいろ気遣ってくれて、遠い国からの底野迦とかいう秘薬を届けてくれた。これを頂くと病気を忘れて、天人になったような心地がする。中大兄殿に頼んで今、墓を宇佐岐が工人頭となって造らせているところじゃ。大まか出来たら、蓮台にでも乗せてもらって一度見に・・・・」
「何故又そのようなお墓を?」「知らぬかの? 生前に墓を造るのは寿墓といって、造ることで長生きするという言い伝えがあるのじゃ」ということです。
屋敷の片隅にこざっぱりとした小屋が立っていて、そこが宇佐岐たちの住処でした。「今日は鏡王の言いつけで、近くの山に行っている、夕刻には帰る」と、花子と名乗った宇佐岐の妻が言います。
言葉はたどたどしいのですが、言うことの内容は、きちんとしています。百済でのお話を聞かせてもらったり、コッジャは、いつもヤスコ姫様のお話を聞かせていただいていたから、初めて会ったとは思えないくらいだ、とも言ってくれます。
定恵もコッジャにすぐ懐いて、どうして」コッジャという名前なの、など聞いています。暗くなって宇佐岐はかえって来たようです。
父上の今に仕事の捗り具合を報告し、傍らに付き添っていた私には、平伏して、「お久しゅうございます。お元気の様子なによりでございます:」と言っただけで引き下がって行き、何か肩をすかされた気がしました。
「宇佐岐はなかなかの絵師じゃ。いや絵師以上邪。天井には天文の図を、と言うと、すぐに呑み込んでくれるし、東西南北に神獣を置きたいと言うと、それぞれに見事な絵を描いてくれた。作事場において石壁に描き写さねばならぬゆえ、仕方ないが、仕事が済んだらその絵をこの部屋の周囲に張り巡らせたい、と思ったほどじゃ」と父上はおっしゃいます。
お墓に飾る絵をお今に置くのは、どうか、と思いましたが、父上がそうなされたいのならそうされるのが一番でしょうから、何も申し上げませんでした。石棺は もう筑紫から運ばせることもない、わしは大和の土になる運命であろうから、こちらの石を探させた、などとも 仰っています。
【石棺のイラスト挿入】
「もう筑紫にはお帰りにはならないのですか?」と、かねてお聞きしようと思っていたことをお尋ねしました。
「うむ、寶女王も幸山大君とうまく行き始めているし、わしの知識もほとんど大和一統の若公卿達に伝授した。帰りたいといえば帰してくれるかもしれぬが、もうわしもこのありさまだ。幸山大君も一貴殿亡きあと、高良の偉賢王を養子に迎えて、北の大分君と南の高良君とでうまくおさまっている。いまさらわしが何を言うこともない、人生いたるところ青山あり、じゃよ」
言葉を継がれえて、「あと、その墓に入るまでに何とかしたいのが、大伴殿と進めている万葉集じゃ。まあ、こればかりは、終わりがないといえばない仕事ゆえ、致し方ないことではあるが」 ま、若い人たちに任せることにしよう」
「どうじゃな、最近の作歌は?」と、急にお尋ねになりました。 これに対して答えようもありません。「このところ定恵の養育にかまかけて、まるで鮑貝みたいになってしまい、歌を詠う気分にはなっていません」と正直に申しあげました。
「鎌足殿もよく辛抱しておまえに尽くしてくれる、と感心している。もう一貴殿への義理は果たせたと思うがのう。お前を昔から心憎からず思っているのに、経緯はともかく夫婦の仲なのに触れようともしない、私みたいな我がまま男にはできない、天晴れな男じゃ」と申されました。
しかし、定恵の顔を見ていると、一貴さまの面影が浮かんできます。
この五年名ばかりの夫婦なのを、鎌足どのには申し訳ないことと思ってはいました。言い淀んでいますと、話を変えられて、「して、定恵はどうじゃな?相変わらず書経に興味をもっているかの?」
「父上がお貸しくださった、四書五経を何度も飽かず読んでびっくりします。誰に似たのかわかりませんが、和歌の道には興味示しません。私のあの年頃は、お父様がおっしゃるように、指を折りながら、五、七。五、七、七と三十一文字の言葉を探して遊んだものでしたが」
「ふーむ」と父上はおっしゃったきりで、話はそれで終わりました。
二日ほどして、寶女王名代として中大兄皇子がお見えになりました。お付きの人を入れたら五十人位の、大掛かりの行列でした。思いがけなくも鎌足どのも一緒にみえられました。
中大兄皇子は定恵を引見されて、「噂で聞いていたが、このように幼い子が、文字を既にほとんど覚えているというのは驚きだ。このように賢い子であれば、すぐにでも向こうの言葉も覚えるであろう。きっと役に立つ学問僧となろう」と、びっくりするようなことをおっしゃいました。
皇子のお話しでは、日の本の遣唐使船は、幸山大君の意見で中止されたそうです。それを聞かれた中大兄皇子が、「大和はまだ遅れているので、こちらの責任で船を調達して大唐に行かせたいので、お許しねがいたい」と、お願いしたところ、幸山大君も、今は大和のン頼みを無碍にはことわれないからと、しぶしぶながら許可されたそうです。
その夜、しみじみと定恵の寝顔を眺めていましたら、鎌足どのが寝間にはいって来られました。この子がいなくなる、と思うとさびしくなります、と申し上げましたら、すまむ、このわしが何もしてやれず、と抱きしめてくださいました。
もう私も、中老とでもいわれる二十七歳です。もう殿方のお肌に触れることはないもの、と思っていましたので、すっかり上せたような気持になりました。どなたかにすがりつきたいような気持のところにお見えになり、はしたなくも私の方からおすがり申し上げてしまいました。
御笠の都近くでお父上の肩車で裾をはだけた恥ずかしいところをみられたことから始まって、大君の居間で墨を摺っていたときに声をかけられたときの驚きなどが走馬灯のように頭を駆け巡り、そなたが本から好きじゃった、とささやかれて体が燃えた感じがして思わず声を上げてしまったようです。鎌足どのは、なにもたしなめられず、又強く抱きしめてくださいました。
このとき二人目の子、明日香媛が宿ってくれました。
鎌足どのによって再び生きる気持ちを授けていただいたように思います。山城へはそのまま帰らず、鎌足どののもとで過ごすことになりました。
やがて定恵が学問僧の一員として唐へ旅立ち、明日香媛が誕生しましても、落ち着いた気持ちで過ごすことができました。鎌足どのの大きなお心にすがって、女が幸せに生きる術を知らず知らずに学んでいたのでございましょう。短歌も再び浮かぶようになりました。
けれどもう、額田王と張り合って和歌を競う気持ちは失せていました。このころの歌で好きなのは、故郷の吉野の川を思い浮かべて、鎌足どのの、大きく流れ静かに浸みゆく愛、を詠んだ次の和歌です。
み吉野の 樹の下隠り ゆく水の
われこそ益さめ 御思よりは (注822)
幸い父上も、中大兄皇子が援護kぅより到来の秘薬底野迦をくださったのがよく効いて、床から離れることもできるようになり、再び和歌選歌三昧をされ、穏やかに過ごされています。
(その九につづく) (トップページに戻
その九に続く トップページに戻る