(六) 飛鳥の都 一貴王子との別れ
住吉の津に着き、そこから輿に乗って、陸路を大和の都に向かいました。アバケが先触れで歩き、道案内と大きな声で何度も聞き返したりしています。
「まるで外っ国に来たみたいで言葉がわからん」
父上の話では、ここは田舎だからで、都に行けば、言葉は筑紫とそう違いはない、ということで安心しました。和歌も、使う言葉は全く同じといって良いそうですから、言葉が分からない時には和歌問答をすれば良いのじゃ、など笑って仰います。
大和の都、飛鳥に着きましたが、太宰府とは随分違う趣です。舒明天皇のお宮も、甍(注601)ではなく板で葺いてあります。緑の苔も生えていて、それなりに趣きは感じられますが、瓦屋根を見慣れた目には、少し重みが薄いと思いました。けれど、思ったことをすぐ口に出すのははしたない事、という父上の戒めを思い出し口には出しませんでした。
額田王はこっそりと、「なにか田舎に来たみたい、御笠が懐かしい」、と、私に囁きました。
父上に瓦屋根のことをお聞きしました。「瓦で葺く方が火事にも強いのだが、それだけ費えも嵩む。御笠では瓦を焼く窯も沢山あり、お宮や屋形は瓦が普通となっていて、ほれ、鬼瓦という魔よけの瓦を載せることまで流行りだしたりしている。
最近、段々と豪奢なものになってきて、幸山大君も禁止令を出されているのだが、”これだけは例外に”と願い出てくるのが多くてなかなか止まらない」
そして、言葉を継がれました。「大和の国々は、死後の世界のお墓の方に注力してきたので、街つくりには日本に遅れているが、お墓の方はなかなか立派なものだ。鬼瓦と同じように、段々と豪勢なお墓造りが流行したが、これも舒明殿以降、薄葬令(注602)を守るようになられて、いわば無駄な費えも減ったにや聞く。そのうちに連れていって、見せてあげよう」
何にしてもしばらくは、夢に出てくる御笠の都が懐かしく、次のような歌が自然とこぼれて来たものです。
朝な朝な 筑紫の方を 出で見つつ
哭のみそわが泣く いたもすべ無み (注603)
額田王は飛鳥に着いてすぐ、予定されていたように、舒明天皇の御殿に出仕することになりました。
父上は、「ここの者たちを、田舎者と思う心は無くすように。それさえ守れば、御身〈注604〉の立振舞(注605)を目にすれば、この国の男どもはみなひれ伏すのではないかな。妻問い(注606)にくる男には、充分注意して吟味(注607)するのじゃぞ」と、軽口(注608)のようにおっしゃいながらも、目には涙が光っているのが見え、妬ましく思う自分が恥ずかしく思われました。
「お言いつけ胸に刻み込みます。長い間有難うございました」と、しおらしく、額田王も涙ぐんで、お迎えの輿に乗って、舒明天皇の御殿に向かいました。
私は、昨夜、額田王が私のところにお別れを、と言って寝間にきました折の、思いがけない出来事の驚きがまだ残っていて、何もお別れらしい言葉も掛けられませんでした。お話するには、あまりにも恥ずかしいので、これ以上のお話は止めておきます。ただ愛しい妹という気持ちは、より以上のものになった、ということだけは言えますが。
多賀が教えてくれるところでは、舒明天皇は、このところご病気がちで、外出もままならぬご様子とのことでした。
しばらくたって、知り合いになった御殿の女中頭から聞いてきた、と、額田王のその後の様子を教えてくれました。額田王が出仕してからは、舒明天皇さまは、筑紫の話、大和までの道中の話、和歌の話、と、額田王がいないと日も暮れないといった感じだったそうです。
しかしそれもしばらくの間で、ご病気が進み、舒明天皇のお相手より、中大兄皇子や、時には海人皇子の、お話のお相手をすることの方が多くなったようです。
中大兄皇子は、舒明天皇の嫡男(注609)ではありませんので、後継ぎはどうなることか、と都雀の噂がかまびすしい(注610)ものがあるそうです。元の名、葛城王子は、そのような噂に巻き込まれるのを嫌がり、嫡男ではありませんよ、と強調するように、呼び名を「中大兄皇子」とされたわけです。弟君も、「じゃあ、僕も変えよう、同じく大をいれよう」と、大海人皇子(注611)とされたそうです。
ところである日のこと、屋形に中大兄皇子が見えました。名目は、鏡王が、筑紫の珍しい品をお持ちと聞いたので、見せて欲しいとのことであったそうです。由緒(注612)ある鏡や矛などを、ご覧になっていらっしゃったようですが、その中でも筑紫琴(注613)に目をとめられたそうです。
どのように弾ずるのか、など詳しく父上に聞かれていました。「久し振りにわが亡き妻、息長を偲ぶとしよう」、と父上は仰られて、琴を爪弾かれ、お歌いになられました。
琴取れば 嘆き先立つ けだしくも
琴の下びに 妻や籠もれる。(注614)
また、唐国から伝わった時計(注615)の絵図も、興味深くご覧になっておられたそうです。欲しそうな思いがお顔に出ていた、と後で父上は苦笑いされていました。大和で世話になる身故、手土産として差し上げた、とも仰っていました。
父上は、日を定めて舒明天皇一統の方々に、この国の成り立ちやら、国を治める方策、都の測量・縄張り、水漏れせぬ築堤、星占い、和歌の道などを屋敷で講話されることになりました。その屋敷でのお父様の講話の折、時に私も手伝いにお呼びになられます。特に和歌のお話しの時には、「安児、こういう情景の時、どのように詠むか」とご質問があります。
一生懸命考えていると、講話を受けている公達(注616)は、自分たちは考えないで、私の考えている姿ばかりを注目しているように感じられて、面映ゆい(注617)感じもしました。「額田王の次、誰が鏡王女を妻問いするのだろうか」という噂が、飛鳥では高くなっていると、心配して、鏡のお殿様に何度もご注進申し上げた、と後で多賀が話してくれました。
「中大兄皇子はからくり(注618)が好きじゃ、おまけに負けぬ気も強い」と、父上はそうも仰っていました。額田王が宿下がりで屋形に見えた折、「中大兄皇子が早速、琴も筑紫に負けぬものを、時計も唐国に負けぬものを、と工匠頭に命じられた」と、話してくれました。
しばらく経って寶女王から、「中大兄が大和琴を作ったので、是非鏡王殿にお越しいただきご覧に入れたい」、と、使いがあり、出かけられました。
お帰りになってのお話では、「負けぬ気が良く現れた琴、であった」そうです。弦を増やし、胴も長さも一回り大きく、綺麗な蒔絵(注619)が施してあったそうです。しかし、本当のお話は、琴にコトよせて、と駄洒落ではなく、別の話だったそうです。
寶女王のお話は、「額田王を中大兄夫人に」、ということだった、そうです。つまり、鏡王の養女額田王を、中大兄皇子の正夫人として迎えたい、という話であったそうです。父上は、それは喜ばしいこと、とご返事されたそうです。
ご婚儀は舒明天皇のご病気中でもあり、ごく内輪でなされ、父上も「もう、そちらに差し上げた姫なのですから」と、ご列席になられませんでした。こちらはこちらで、忙しい毎日が続いていたこともあったのですが、お父上は、額田王が中大兄皇子のものになることを、見たくないお気持ちも少しあったのではないか、など思ったりもしました。
額田王が出て行き、静かな日々が二年も続きました。その間に世の中では、いろいろと出来事があったようです。が、その中でも大きな出来事は、舒明天皇が亡くなられ、長男の吉野皇子(注620)が継がれるかどうかごたごたがあり、結局お妃の寶女王が大王位を継がれ皇極天皇(注621)になられたことでしょう。
中大兄皇子を大王位に、という声が高かったようですが、まだ年が若いし、筑紫との談合や加羅の国々との折衝などで、大和に腰を据えるわけにはいかぬ、と鎌足殿と一緒に筑紫との往来に忙しい日々を送っていらしたそうです。
時に顔を見せる、額田王の話では、中大兄皇子の弟君の大海人皇子が、ぐんぐん頭角を現わしていて(注622)、筑紫との連絡役も充分できるようになっている、とのことです。額田王の性格からして、大海人皇子にも興味を持っているのだろうなあ、ということは容易に想像できました。
多賀から後で聞いたのですが、アバケと久慈良の警護の者たちも、加羅へと召集がかかっていたそうです。「後のことが心配」というアバケに、父上は、「当地での警護は、中大兄が絶対責任を持つ、と言っているから心配するな、しっかり筑紫まで一貴様をお護りするのじゃぞ」と言って見送られたそうです。
「しばらくの間でもお前と一緒に住めてよかった、加羅に行って宇佐岐にもし会えたなら、私も姫も達者で過ごしている、と伝えてくれ」、と多賀が久慈良に言ったそうです。
「その時久慈良が何と言ったと思いますか、こんなこましゃくれたことを言ったのですよ。宇佐岐兄は、わしが長いこと姫のところで過ごせたことを、羨ましく思うだろうなあ、と」。
舒明天皇の跡継のことで、いろいろとゴタゴタがあったそうですが、私達の上には影響無く過ぎていきました。一度鎌足どのが屋形に顔を出され、父上と長いことお話をされたことがありました。
「繰言(注623)になるが、お前が男だったらなあ。まあ、一貴どのが無事に今度の勤めを果たせば、お前も正太子妃で、政事にも関ることにもなろう。今日の鎌足殿の話のことは、聞きたくないかもしれないが、隣に控えて聞いていよ。聞いたことは他言無用じゃ、よいな」と、鎌足どのがお見えになる前に、私を呼んで仰いました。
今まで、政事に関わることについては、何もおっしゃったり教えてくださったりされたことがないので驚きました。一貴妃としての心構えの一つとして、天下の情勢を教えておこうというお心遣いなのでしょう。
鎌足どのに父上が申されるには、「政事について、もう私が意見を言うことはない。日本が、満矛大君のお示しになされた、“天に恥じない道理のある国、日本”として続いて欲しいと願うのみじゃ。筑紫じゃ、大和じゃ、いや、新羅・百済・高麗も含めて、それぞれがいがみあっている時ではない。ただ心配は、孝徳殿(注624)が中大兄に遠慮勝ちで、結局は寶女王どので持っているようなものだ。まだ、ひと波乱もふた波乱もあるやも知れぬ。だが、今までの鎌足殿の判断をみていると、信じるに足りるものだ。中大兄・大海人の兄弟もシッカリした考えが出来ると見た」
言葉を継がれて、「そうは言っても、加羅の国々は、こちらより苦労をしている。このたび即位された百済の義慈王殿は、日本を頼りにしているが、新羅は北の高麗を気にしている。出来れば、北と南の双方から攻められてはかわぬので、日本に百済を応援して欲しくないもの、と思っている。高麗も、日本と大和との間にくさびを打ち込めないかと、虎視眈々(注625)という有様じゃ」
このように申され、最後に、「中大兄はシッカリ者だが苦労が足らないので、国の外まで目を配る余裕がないようじゃ。中大兄を動かすのに私が要るのなら、私を、お主が使いたいように使えばよろしい」というようなことでした。
その後もお二人の話は続きます。
「有難いお言葉ですが、高麗と大和が結ぶなどあり得ましょうか?」と、鎌足どのが申されると、「充分ありえような。元々亡き舒明殿は、それほど加羅には関りたくない、と思っていた。だが、寶女王が幸山大君との義理を大事にされる方なので、今は高麗と結ぶなどは考えられない。しかし、舒明殿所縁の者どもや軽皇子から蘇我一派の流れがどう考えているか、その辺が問題じゃ」と、父上が返されます。
[新羅はどう動きましょうか?北の高麗、西の百済、南の日本と三方から囲まれていますが」
[新羅も何か手を考えている、と思わねばなるまい。宰相の金春秋は、なかなかの傑物(注626)と聞こえているでのう。大和も、欽明殿の跡取りのことで、でゴタゴタしている時ではないのじゃが」
「確かに仰せのとおり、筋は中大兄皇子なのに、何故か寶女王さまもそのところが煮え切れませぬ。年格好から云っても軽皇子、などとおっしゃいますが、中大兄皇子も、別に年に不足はないのに、と、弟の大海人皇子など大憤慨しています」
「ここは一つ、お主が中大兄皇子と力を合わせて、事に当たらねばなるまい。しかし彼らの力を侮るではない。先方の術にはまったと見せておいて、名を捨てて実を取るのじゃ。力を蓄えておくのが、今は肝要(注627)と思うが、な」
鎌足殿はお話が済まれると、寶女王の御殿に戻って行かれました。一言でも、安児どのはいかがお過ごしか?などお聞きになられるか、など思った私が間違っていたのでしょうけれど、ちょっと淋しい気がしました。
この間は、中大兄皇子は、筑紫と大和の往復というより、寶女王の名代という立場で、筑紫に居られることが多くなっているそうです。
そして、最初にお話をした、一貴様が飛鳥に下って見えて、盃事をした、という事になります。
外つ国にお出かけになった、一貴様のことは心配でした。
しかし、一貴様は絶対に生きてお帰りになる、ひょこっと元気なお顔を見せてくださると信じて、次の和歌の様な気持で、お帰りを待っていましたのに。
ひさかたの 都を置きて 草枕
旅行く君を 何時とか待たむ (注628)
枕詞「ひさかた」を「都に」に掛ける、破格(注629)の使い様は、筑紫の御笠の都、天の都の意味だと、きっと一貴様や父上なら分かってくださることと思います。
このところ、中大兄皇子が、ご不在がちなのを良いことにして、額田王が時々屋形に遊びに来てくれるのは、とても楽しいひと時でした。
以前、父上が場面を設定して歌問答をさせてくださったように、二人でそれぞれ恋人同士になって、ご披露できないような、たわけ相聞歌(注630)を詠みあったりもしました。