(五) 風雲急・大和へ
早耳の額田王が聞き込んできました。百済の武大王が亡くなられて、義慈王が跡をお継ぎになる、というので唐国からも皇帝様からのご使者もみえる。
わが方も一貴皇太子がお祝いを述べに行かれるとか。
お父上に確かめましたら、その噂は本当のようです。
「お祝いに行くだけでなく、お亡くなりになった武大王さまのお墓の手入れや、作りかけの弥勒寺(注501)とやらの造作で、わが国も応援の手を出すことになった。
軍兵や弓矢などだったら諸国に応援を頼めばなんとかなろうが、仏師をはじめ造作職やら瓦職、諸職の手集めに頭が痛い」、と、仰っていました。
父上は、またこんなことも心配されていました。
「義慈王は、孔子様の教えが気に入って実践される真面目な良い大王だ。
特に親に対して孝を尽くされる。ただ、親の敵に対しては徹底的にやっつける、まあ、幸山大君と良く似た方だ。一貴皇子もウマは合うだろうしその意味では問題は無いだろうが・・・・」
「なにかご心配が?」と、お聞きしましたら、
「今のところ新羅は、ごたごた続きで百済に押されているが、このままでは済むまい。新羅という国の人々は、力ずくでは治めきれないところ。随分昔、当時大倭国(注502)といったわが日本が、宋朝廷から、新羅の国を治める御璽(注503)を頂いたのだが、結局かの国の人々を治めきれなかった」
「なぜ出来なかったのですか?」
「力が強いということだけでは、人は心から信頼してくれない、そのあたりが不足していたということ」
「義慈王さまが、孔子様のお教えを守られたら、新羅の人々も治められるのでは?」
「そういけばよいのだが?言葉の取り方には、表裏があるものだて」
と、仰って、言葉を継がれます。
「何はともあれ、此度は唐国の使者も見えるのだから、一貴殿も唐の軍船や供揃えを見ていろいろ考えることもあろう、百聞は一見に如かず(注504)、だ。わしも昔、かの地で、弩というカラクリ仕掛けの大弓を見たときには驚き呆れたものだ。
此度は、鎌足どのも通詞も兼ねて同行ということだから、安心だ」
「ご無事でお帰りになれるのでしょうか?」と、思わず口に出しますと、「おや、これはこれは、どちらの殿御をご心配か」
「まあいやなお父様」、と、顔が知らずに、火照っていました。
しばらくして、一貴皇子たち、百済へのお使者一行の歓送の宴が、改装がちょうど終わったばかりの、荒津の長柄宮(注505)で行われました。
御所から遠いし、夜宴になるというので、女抜きの宴であったそうで、随分と騒々しい宴だったそうです。
月見の宴という名目で行われたそうですが、生憎雲行きが慌しく、なんとなく、三条のお屋敷で見上げた月も心なしか常にないような感じでした。
宴席では、「義慈王様は二十人以上の子沢山のこと、あれなら他国へ人質(注506)に出す王子に困らない。わが幸山君も頑張っていただかなければ」と無礼講をよいことに、大君さまお気に入りの智興(注507)様が、大はしゃぎであられたとか。
智興さまが、「下手だが一首」と
残の浦(注508) 夕波小波 きらめきて
財の国へ いざ罷りなむ (注509)
と、だみ声を張り上げて歌われ、みんなの喝采をお浴びになられたとか。
しばらくして、多賀のところにも知らせてくれる人がいて、山鹿の工人にも徴用がかかり宇佐岐も海を渡ることになったそうです。
「あれも、てて親の亡くなったところを、おまいりしておく良い機会にありついたものだ」と、多賀は表面では強がりをいっていました。
ある日、松浦から玉島兄が、ご機嫌伺いに御所に出てきた、と言って三条の屋形に顔を見せに寄られました。久し振りに親子三人で、松浦の話をあれこれお聞きしました。最近の変わった出来事の話の中に、“松浦沖の鷹島に船が流れ着いた出来事“の話しがありました。
「越の津(注510)を出て荒津に向かうところで、潮に流され松浦に来てしまった、というのだけれど、どうも新羅か高麗に向かう途中であったようだ。小さな船で水手(注511)三人と乗客が一名。荒津からどこに向かうのか聞いても答えませぬ。少し手荒く責めましたら、何も答えないまま死んでしまいました。水手頭に改めて聞いたら、越の津から高麗へと命じられていたが、潮を読み間違えた、というので、加羅津の水手頭に奴として使え、と墨を入れて下げ渡しました。
客が身につけていたものは、銀銭や銅銭の入った袋と手拭い、と暑さしのぎのカラスの羽根を細工した扇だけです。衣服や草鞋など調べましたが、なにも変ったところはありません」
すると父上の顔が変ります。「その扇はどうしたのじゃ?」
「執事の玖珂男が欲しがったので呉れてやったのですが、何か?」
「ともかく、玖珂男めに持ってこさせるように」
四日ほどの後、玖珂男が扇を持ってきます。「これは安児、他言無用だぞ」と仰って、多賀に手伝わせて、まず炉の火を強くして土鍋に湯を沸かすようお言いつけになりました。次に米の粉を水に溶いて黒い扇に塗られます。
お父上は、その扇を湯気にしばらく当てさせます。するとどうでしょう、黒い羽の上に白い文字が浮かび上がってきたではありませんか。しばらくじっと何かお考えなされていました。
私があまりにも怪訝(注512)そうな顔をしていたからでしょう、「安児、これはわしもはじめて見るが、話に聞く烏文(注513)じゃ。この扇を水で洗って、何かの松浦への便で久我男に返すように」と、多賀にお言いつけになり、「玉島にも誰にも、この烏文のこと申すでないぞ」と念を押されました。
しばらくして、鎌足どのに、「ご用手空きの折にでも、百済のお土産話しを聞かせて欲しい」、と使者を出されましたが、烏文と関係があることかどうか私には分かりませんでした。
三日の後、鎌足どのがお見えになりました。最初の内はお二人で、穏やかにお話になられていましたので、「百済の国のことなどの見聞のお話しだった、位のことしか分かりませんでした」、との湯茶の接待を指揮した多賀の話でした。
しかし、お酒が入りましたら声も自然高くなり、おおよそこんな事をと、多賀が教えてくれましたが、最後の鎌足どのの祝儀の話にはドキッとしました。
父上がおっしゃるには、「どうやら大和の内の、いずれかの若頭一派が密かに高麗と密使をやり取りしているのは間違いない。たまたま、潮の加減で露見(注514)したが、このような連絡は以前からやっていることは間違いない。他でもない鎌足殿だから打ち明けるのだが、百済での唐の軍船などの装備なども見てこられたであろうが、勇気だけではわが日本も危ない。
じゃが、そのまま意見を言上すれば、先だっての蹴鞠の折の二の舞(注515)になる。何としてもこの日本を、戦火にまみれさせることは避けたい、と思うのだが。ともかく、舒明どのに気に入られたようだから、その懐に飛び込み、大きな意味でこの国の行く末を案じてもらいたい」
「いや、実はご報告なのですが、舒明どのが、姪御を妻に貰い受けて欲しい、と仰られ、否応なしの進めようで」と、鎌足どのが言われ、「さて、それは重畳(注516)、めでたしめでたし。じゃがこの話、だれぞやには聞かせたくないものじゃて」と、父上が仰られたそうです。
「と、仰せられますと」と、鎌足どのがお聞きになられ、「ほれ、うちのヤの字じゃ」と、父上が返されたそうです。そして、そのあと、義慈王殿の末っ子の豊章王子(注517)が、質として日本へお見えになる、という話になったそうです。
こちらからも百済に出さねばならぬし、舒明天皇なり寶女王が、こちらに来て陣を構えるのであれば、大和にも当方からもだれぞやを、と言ってきているらしい、なども、千切れ千切れにお話しになられていた、と多賀が心配そうに話してくれました。
その多賀の話を聞きながら、終夜燈のゆれる光の中で、鎌足どのの姿を見かけたように思いました。
かがり火の 光におどる 現身の
微笑む如き 面影ぞ見ゆ (注518)
玉島王がまたお見えになりました。今度は久利王も一緒です。父上は二人が来るのをご存知だったようで、早速奥の間でお話し合いを始められました。いつものことですが、玉島兄は、段々と声が大きくなってきます。
それを父上が窘められますと、しばらくは声を落とされますが、又自然に大きくなってきます。
このたびは、玉島王は気も動転(注519)という感でしたので、余計声が大きくなり、私たちの女居間に、嫌でも話が聞こえてきました。切れ切れに聞こえる話がみなびっくりする話でしたので、こちらも息をひそめて聞き取ろうと努めました。多賀と、額田王の三人で集めた話は、おおよそ次のようなことでした。
・舒明天皇は体がすぐれぬので、幸山天子の参軍の詔に応じるのは難しいこと。
・その代わりに寶女王を代表として行かせる。
・中大兄皇子と蘇我大夫が女王を支える。
・兵はおおよそ三万。
しかし、それだけのことをするからには、女王・皇子と同等の身代わりのしかるべき皇族を保証として大和に来させることが条件。
ところが、百済からも同じように王子豊章を寄越す代わりに、任那官府(注520)へ日本から代表となる王族を寄越すよう義慈王さまからの申し入れがあっている。
一貴皇子は、自ら百済に行ってもよいと言っている。
しかも、大君様が、まだ一貴皇子には、諸国への兵の調達準備に走ってもらわなければならないと仰せられる。
そうなると、大和には鏡王にご苦労かけねば、ということであったそうな。
豊の国か火の国に人はいないのか、ということから始まって、松浦の久利王という名が上がった。
「父は大和へ、弟は任那へ、と何故大君様はわれら鏡一統を目の敵(注521)のようにされるのか、父上は何故このような横暴を見過ごすのか」、
と、それはそれは、の玉島王の怒りようです。
父上が仰るには、
「今が正念場(注522)だ、こちらがそれだけの備えをすれば、それは向こうにもこちらの本気さが伝わる。昔のように大君様が先頭に立って戦うまでもなく、百済や任那への新羅の手出しもなくなろうというもの。大和のうがや一統はもともと吾らと同祖の者たち、いわば親戚じゃ。まだ向こうは先祖供養の大きな墓作りにかまかけて、随分と日本よりいろんな面で遅れているようじゃし、老骨のおのれの最後の働き場所も出来たというもの。久利もいつまでも兄の手元では先が見えまい。任那に行けば、また道も大きく広がろうというもの。どうじゃな」ということで、玉島王も「父上がそうおっしゃるのなら」と、不承不承納得しました。
しかし、久利王は、後でお酒が出されてから、やっと言いたいことがいえるようになったのか、「かの国へ渡るのは、一人では心細く、連れて行きたい者がいるが、それをお許しになれば」、と言います。父上が玉島兄と相談されて、「向こうの事情が分かっているものなど数人は必要だろうから」、と、了解されました。
お酒が入ったところで、父上が、安児も呼んで久し振りに兄弟に安児の歌でも聞かせようか、と仰り、お呼びになられました。
ざっと経緯をお話し下さったあとで、「人間到る処青山あり(注523)、と古人も言っている。幸いは、山の向こうに住む、とも言うではないか、いざわれら鏡一統も次の日本のために、いまひと働きじゃ。安児、歌の一つも門出を祝って歌おうぞ」と、仰いました。
とても、その気分には乗っていけず、途方に暮れました(注524)。思いがけず、助け船が出ました。「父上、僕だって和歌の一つは歌えるようになっています!」と、玉島兄が、次のように歌われました。
ちちの実の 父の命は 大君の
任けくのままに さ出でたまうや (注525)
太宰府の都に来るときに、父上の肩車の和歌を詠んだことを思い出しました。
そのときも枕詞の、「ちちの実」を使って、父上に手直しをされたことを思い出しました。
今度も何か、ちちの実のことで言われるかと思いましたが、何にも仰られませんでした。
随分後に飛鳥の里に届いた風の便りでは、その久利兄の供人にあの、和多田の宮姫が加わっていたそうです。それをお聞きになった父上は、何ともいえないしょっぱい顔をされていました。
折角太宰府の都の生活にも慣れ、額田王という妹も出来て、楽しく過ごしていましたのに、運命の歯車は思わぬ方向へと回り、大和の飛鳥とやらへ下ることになりました。
荒津から船に乗り、朝の凪の中の玄海を船は進みます。大きな船で、総勢三十人ほどの一行ですから、賑やかな船旅です。
あれが鐘崎、もうすぐ見える沖ノ島は斎宮(注526)だから、此度は皆頭を下げて通り過ぎるように、と、父上から皆にお達しがありました。
そのころには、うねりに負ける人が多くなったようです。海は穏やかに見えましたが、海には「うねり」というのがあることを知りました。
遠賀の岡湊(注527)に夕方着きましたが、宿でぐったりとなり、食事もしたくなく早々と休みました。
今朝早く船出をしましたが、船に泊まった久慈良や兄貴分のアバケたちは、うねりに負けたのでしょう、日ごろの元気がなくなっていました。
アバケとは珍しい名なので、本人に聞いてみましたら、怖い顔が恥ずかしそうな声で「取り上げばばさまが、土地の言葉でアバカン(沢山)毛があるややこだ、といったのでアバケ」と教えてくれました。
遠賀の海から穴門(注528)の瀬戸を通り過ぎますと、そこは別世界のまるで池のような海でした。穴門の瀬戸の潮待ちをしている間に、父上が船に積んであるヒサゴ(瓢箪)についてのお話をしてくださいました。
「瓢箪に酒が入っていることは知っていようが、瓢箪には別の働きもある。
もしもだが、船がどうにかなった場合、この空き瓢箪につかまれば沈むことは無い。覚えておいて損はない。まあ、この瀬戸内に入ればそのような心配は無用じゃがな」
「大昔、海が荒れて船が難破し、乗っていた瓠公(注529)という人が、瓢箪を沢山腰に着けていたものだから、無事に上陸できた。その折に人々には、まるで海を歩いてくるように見えた。その国の王様もびっくりして、これは常人(注530)ではない、おまけに知恵にも胆力にも優れていたので、大臣にした。このような話が、新羅本記(注531)という昔の本に載っている。」
それから、話は瓢箪をどうやって作るか、という方向になりました。二人とも知りません。「人に聞かずに考えてご覧」、と、意地悪く教えてくださいません。
糸瓜みたいに畑に生るものということは知っています。母上が、糸瓜からとれる汁は肌に良い、と集めるのを手伝ったことはあります。でもヒサゴの造り方までは知りません。「降参です、お願いします」、と、言って答えを教えていただきました。
なんでも、瓢箪の頭のところから少し穴を開け、水を加えて二,三日そのまま置いてふやかすそうです。中の種や、わたを、少しずつ細い杓子でかき回しては取りだし、又水を入れてふやかす。これを繰り返し、空になったら良く乾かす、と、出来上がりだそうです。
「な~んだ、そういう簡単なことか」、と、額田王が言いますと、「大事なのは自分の頭で考えることじゃ」と、父上が、ちょっと怖い顔をされました。
お話を面白く聞いている内に、まだお日様は随分高いのに豊浦(注532)に入りました。豊浦は、以前、満矛大君の弟君が都を構えられて、東への睨みを利かせていらっしゃった処だそうです。
今は豊津(注533)の方が便利良い、と豊国の都がそちらに移ってしまい、今は代官が駐在している港になっています。なんとなく物寂しい、次の和歌みたいな感じがしました。ちょっとかび臭い、代官所の宿舎で一夜を明かしました。
玄海の 波越え至る 豊浦津の
秋の日かなし 雲の色かな (注534)
父上が、折角じゃから伊予の湯岡(注535)にも寄っていこう、と船の舳先を東に向けるよう船頭に言われました。なんでも、満矛大君が大のお気に入りのところで、東国巡行の折にはいつもお寄りになっていらっしゃったそうです。父上も小さい時に一度、お許しを得てご同行されたそうです。
「吉野の湯も良いが、ここは格別」だ、と仰っていましたが、そのわけを後で知ることになりました。ここは瀬戸内の漁場に恵まれ豊な土地柄で、人々の暮らしも良いようです。
どうもそれだけではなくて、豊浦の時と同様に、河野県主(注536)の宿坊に泊まりますと、「鏡のお殿様、よくぞお出でになられました。では、ごゆるりと旅のお疲れを・・・」と、県主どのが先に立って温泉に案内され、その後は着飾った女達が加わって宴会が始まりました。
多賀や与射女房は、「仕方がない」と、小女に洗濯の指図などのあとは、お湯に何度も入ったり、お互いに肩をもんだり、で時を過ごしました。
古きより 伊予のえひめに 出づる湯の
世にもたゆらに こころ満つらむ (注537)
と、お歌いになられる父上の声が、聞こえてまいります。
父上はふた晩何処かでお泊りになり、三日目になって、やっと出港することになりました。送りに来た人々の群れに、ひときわ目立つ格好をした娘さんがいました。与射女房どのにも丁寧にお辞儀をしていましたが、与射どのもプイと横を向き、不機嫌そうで、私たちもその娘さんに目を合わせないようにしていました。
アバケや警護の者たちも、警護の理由で父上たちと一緒だったようで、白粉の匂いを付けて船に帰ってきました。額田王は、「あれ達は、おなごには興味ないと思っていたのに」、と、ちょっと当てが違った、といった感じのことを言っていました。
父上が、色紙(注538)に何やら書かれて、久慈良を呼ばれて、「あの娘に渡してこい」と言いつけられます。額田王が、久慈良を物陰に呼んで何か話しています。後で聞きましたら、父上が書かれた色紙を見せて貰ったそうでした。
「まあいやだ。このような恋の歌でしたよ」と言って、教えてくれました。それは、
君が目の 恋ひしきからに 泊り居て
かくや恋ひむも 君が目を欲り (注539)
父上は誰に聞かせる、というのでもなく、「いざ、というときは、瀬戸内の河野一統の水軍の協力を貰える約束ができたので、上々の首尾(注540)であった」と、言っておられました。「大体、男の口約束など信用できないのに」と、与射どのは不機嫌でした。
船は吉備の方にむかって、帆を孕ませて順調に進んでいます。船の旅は良いものです。これまでこれほど毎日、長い時間を父上と一緒になって、お話を聞かせて頂いたことはありませんでした。吉備ノ津でも、吉備の国についての、昔話を聞かせていただきました。筑紫と大和の間にあって、昔から栄えた国だ、ということ。大王が亡くなった時、大きなお墓を造ることを流行らせたのも吉備だそうで、負けぬ気が強い土地柄だそうです。
北に山を越えると出雲の地で、こちらともうまくやりとりできていて、駆け引きに優れている。このたびも、軍勢の供出を大君が頼んでいるのだが、大和との話がまとまれば応分の加勢、などと駆け引きするのでこまる、などとも仰っていました。
筑紫より出雲の大国が一番早く開けたそうです。鏡も出雲の一族であったことも教えて頂きました。筑紫と出雲の主導権争いがあり、まあ、仲良くやっていこう、ということになり、それぞれからそれぞれへと、人が移ったとのことでした。私たちの祖先も、出雲から松浦に来て、その土地に鏡と名付けた、などとお話しして下さいました。
ヒサゴのお酒を傾けながらのお話ですので、おまけに、冗談交じりに面白くお話しになるので、どれほど本当のお話が入っているのか、とその時は疑ったものです。
そんないい加減なお話はされない父上ですから、大半は本当なのでしょうが、なにしろ、千年近い昔の話だそうですから、確かめようのないお話です。
つい、そんなことを口にしましたら、「亡き満矛大君のご発案で、この国の成り立ちを、多赤麻呂(注541)がまとめ始め、次の蘇麻呂の代に申し伝えられている。その日本紀(注542)もやがて纏まる」と、教えていただきました。出来上がりましたら、是非読んでみたいものと思いました。
明石の浦からこの船旅の最後の港の住吉までは、本当に鏡の上を滑るかのような穏やかな海でした。住吉の津には社が祭ってあり、筑紫の住吉宮を分社して祭られたそうです。
「同じ名前なのは懐かしい」と、独り言を言いましたら、父上が次のように教えてくださいました。
「住吉だけではない、沢山の山や川など、筑紫と同じ名前があるのを知って驚くことじゃろう。春日、み笠、平群、山門、飛鳥・・・と数え切れぬほどじゃ。と申すのも、舒明天皇の曾祖父に当たるお方が、事情あって筑紫で育たれた。大和に帰られて、一統の長になられたわけだが、昔を懐かしみ名前を筑紫風にかえられたというわけじゃ。(注543)われらが住まう大和の都も、名は、飛鳥という。安児も知ってのように、朝倉の宮の近くに飛鳥という地がある(注544)」
「名前を変えられたその土地の人々は、悲しんだことでしょう」
「そう、一方の喜びは、他方の悲しみじゃ。安児は、松浦の鏡の里の名前は、出雲に由来している、ということを聞いたときはどうじゃったな?」
そう言われてみますと、確かにそのときには鏡の里の人々が、今まで親しんできた土地の名を、勝手に鏡と変えられたときの、人の気持ちのことまでは、考えが及びませんでした。なんとなく、世の中は難しく、いろんなことが絡み合っていることは分かりましたが。
この半月あまりの旅で、今までにないほど父上と一緒に過ごさせていただきました。和歌についても、額田王ともどもいろいろと教えていただきました。
時々、父上が額田王の方に力を入れて教えてあげているように思えるときもあり、そのように感じる自分がちょっと情けなく思ったりしたこともありました。
先日も、私たち二人に、「二人ともよく勉強しているな。もう二人ともこっそりと、恋の歌の勉強もしていることと睨んでいるがどうじゃな。さて、長い旅の徒然(注545)に、お前たちに問題を出そう。そうだな、若きやんごとなき御曹司(注546)の訪れを待つ乙女心、を歌にしてみよ。まず、額田が先じゃ、そして、安児がその歌に返すという趣向(注547)じゃ。よいな」と、お言いつけになりました。
次の朝、額田王が、「では一首仕(注548)ります」、と低い声で、次のように詠みました。
君待つと あが恋ひおれば
わが宿の 簾動かし 秋の風吹く (注549)
父上の顔が、紅潮というのはこのようなことか、と教えてくれるように、お顔に朱が差してきました。「う~む。見事じゃ。大君が”王の位”(注550)に取り立てられたのは、眼狂いではなかったということか、見事見事」
「さて、安児もお返しをせねばならぬが、・・・」と、大丈夫かな?というような感じの父上の物言いです。
母上から教わったように、うろたえないための呪文を心の奥底で唱え、深く静かに大きく息をついて、「しばしのご猶予を」とだけ口に出し、瞑目して考えをまとめました。
額田王の詠んだ歌の光景を思い浮かべ、部屋の簾を通り抜ける風の気配などが心に入るまでに、どれくらい経ったのか分かりませんが、思いがけなくすら~と三十一文字が出てきました。
風をだに 恋ふるはともし 風をだに
来むとし待たば 何か嘆かむ (注551)
「いや~。お前達二人には恐れ入った。額田も舒明殿のところに、いずれ出仕(注552)せねばなるまいが、これなら心配いらぬ。いや心配かな。大和の男共が驚くのが、目に見えるようじゃて」と、大仰(注553)に褒めて頂きました。