(三) 太宰府・御笠(みかさ)の都へ

 

もう鏡の里の出話きたことでしょう。 お太宰府注301御笠しましょう。

 あるのことでした。父上が、おかけになっていたからりにお屋形におりになりました。多賀うには、あまりご機嫌がよろしくない、とのことです。

屋形(やかた)大広間沢山せられました。二人たちもばれています。

 つにつれて、人々段々くなっていきます。「われら一統(いっとう)(さち)(やま)さまはそうとっておられるのか!」

「いや大君(おおきみ)さまも大変なんじゃ。ここで()けておけば松浦(まつら)安泰じゃ。」「なにゆえ、大殿まで、がらねばならぬのか、まで同様二度年貢めに、おせてあげればよかろうに」

若様たちがこされても、われらがおりすればすむが、大殿様とおひいのお二人は、がおりするのじゃ!」

 

父上こえます。

ようくけ。(あめ)一統注302幸山大君(おおきみ)さまあっての松浦じゃ。カラのけたら、(あめ)のご一統大君もなく、もなくなる。ってのとおり、先代大君さまとわしの父上は、こそけた兄弟じゃ。 ご本家いであれば、なんでれよう。のもの留守をしっかりして、国衆(とよ)国衆(あなど)られぬようにむ」と、られると、あとはもなくなりました。

「それよりも、この機会けようぞ。のう玉島よ、もうお十七立派一人前じゃ。わしが、から指図していたのでは、ふるさとのびとの気持ちもらなくなることをおそれる。お今後は、松浦頭領(かしら)じゃ」

 玉島王子はあまりのきで、しばらくがでません。

「でも、差配(さはい)などのこといかようにすればよいものやら」

心配無用じゃ。母御後見役につけよう。租庸調(そようちょう)のことなら、わしよりもしい」 けて、「久利(くり)王子は、とのえ、へのぎなどしてめるように」。

 そしてきなげられて、「吉日(きちじつ)は、った吉日、とからうではないか。明後日(あさって)は、いもきもこぞって(つど)え!陣屋(じんや)祝宴(おいわい)じゃ!」

 
 玉島心情はどのようだったでしょう。はカラでの(いくさ)しでちきりでした。 わが百済(くだら)、とそうでない新羅百済かにつけてめてくる新羅。その高麗(こま)その国々戦争をしている。百済けてうわが日本軍(ひのもとぐん)びとが口々るのは、そのいでわが断然いこと。子供にも私達がそんなにくて、百済たちもりにしていることなどをらしくっていました。

いくさごっこ遊び

いでくなったりついたりするいのに、なぜをするの? なぜ仲良くできないの? など女女(めめ)しいことはずかしくてにもせなかったでした。

玉島が、こんなが出来ました、と威張って父上のところにせにきました。

 

(あずさ) きみゆる このますらをの 

       (いつ)ぞ ()ちてし()まむ注303

 
 父上は、いの元気付けに和歌(うた)使うのは邪道だ、とって、可哀想にしょげていました。しかし、このようなましい和歌が、んにこえていた時代でした。

 

 荷物をまとめる指図をしながら、母上は「殿方っても、すぐくてしい女房殿つけられるであろうから、むしろおびでは」などとってらせています。

、「このは、もうおにかかれぬのではないか、といにています。なにとぞ此度(こたび)は、ご一緒させてくださいませ」

「わがまますな、のお大君たってのみなのじゃ。吉備注304摂州注305)や()()注306などとの折衝役で、場合によっては摂州まで行かねばならないかもしれないのだ」

「それなら尚更(なおさら)のこと」

「しかし、ようくえてみよ。この松浦はどうなる。おがおれば、もまさかのにはけてくれる。玉島にはまだお後見必要じゃ。そうだもうみがある。ほかにもおらず、勝手まぬが、和多田(わただ)母子(おやこ)面倒てやってくれ」

母上気色(けしき)ばんで、「いますか、とんでもない。こうもここへはたがらないでしょう。一緒におれになられたら如何ですか」

「そうもいかない。あの、なんといったか、といったか、玉島相手にどうかとったりするのじゃが」

貴方としたことが、ということをいますか! あの貴方のおではありませんか。兄妹(きょうだい)(めあ)わせるおつもりか!」

仕方あるまい、白宮むとするか」などと、二人は、終日(ひねもす)(注307いながらの引越作業でした。

 

宇佐はこのところ姿ませんでした。久慈うには「兄者は、馬鹿(うつけ)になったようでメシもようわん、折角陣屋でのおいもらん、とうのでわしが二人分えて(もう)かったけどな」

出立(しゅったつ)宇佐がこっそりとて、みをいてげるようにっていきました。けてると、きれいな桜貝でした。どのようにしていたのかりませんが、内側には、きれいにかれていました。

しくなりれていますと、多賀はわけもらずに、「わたしが一緒にいくのだから心配されますな」とってくれました。

桜貝多賀まらなかったのでホッとし、やっときました。 

さくら貝

 いつあの桜貝くしてしまったのでしょうか。 その気持ちを三十一(みそひと)文字(もじ)にまとめ、いただけはえています。

 

 玉島の (がい) 

       われはれじ ()ぬとも注308
       

には、あまり御笠太宰府にはよいえがっていませんでした。 ついた三歳のころ、父上がられるのにって、母上一緒ってられてきました。

しますと、幸山大君即位のおいだったようで、どこもかしこもお気分ちていました。そのころ(ちまた)では、のような和歌がよくわれた、と父上えてくださいました。

 

 

もろびとの こぞりてふ 大君

       ちにしは ませり注309

 

昔の都

かにくて家々立派なのもかったけれども、(ほこり)っぽかったし、いも(くさ)いがしていたのがっています。

屋敷くに立派なおがありました。朱色(しゅいろ)金色(こんじき)られ、薄茶色で、夕日えてきれいでした。そのおにはきながあって、くで、ぐお~お~んとったなどびっくりして(ふさ)ぎましたけど、からころりと耳垢(みみあか)てきて、となくずかしいいをしたこともあります。

つだけとってもだったえがあります。それは(かわや)注310です。では、れのにうまくられていて、いやないもしません。ではおまるというしてをすると、奴婢(はしため)がどこかへってってってくるのですが、おまるがいてあるが、カビやなんぞのじったいで、なるだけ我慢しなくてはいけないのが、とってもでした。

父上にそのことをいますと、「もうじき長雨(つゆ)時期になるから、そうすればいも一緒してくれる。ない季節だからみんな我慢しているのですよ」とえてくださいました。

そのことつとっても、よりず~っとみよいところとえました。

 

(あお)()よし 御笠(かさ)は の  

          ふがごとく 今盛りなり注311

 

このようにった(かた)がいらっしゃるときますが、には、りには(いや)(にお)いもえてかったということなのでしょうか、と皮肉っぽくじてたものです。

父上るには、「はしばらく朝倉注312(ほう)っていて、最近御笠(みかさ)ってきたのでほとんどしく建替えられているので、綺麗なものだ」 とのことで、すこし安心できました。

 

このたびの(のぼ)りは、荷物いので、からにしようか、ということになりましたが、陸路(くがじ)えられたそうです。がつぎのようにえてくれました。

二十(ひろ)注313船二艘手配できず、では子供せられない」、と父上り、陸路(くがじ)にしようということになったようです。

二十は、みんな大君さまの主船司(ふなつかさ)さえられているそうです。ここのだけでなく、松浦全部いや、()船乗みなさえられたとか。最近は、材料(くす)(まき)なくなってしまって、でも随分奥地かぬとつからない。たといつけても木挽(こび)きが最近ではめっきりなくなったとかで、しいることができない、などということです。そして、「だけがまでばれるようになった」と、いているそうです。

しかし、あとでこっそりとこのようなこともえてくれました。母上が、父上での出立(しゅったつ)ということで、れのをお()みになられたそうです。

それは、のような和歌(うた)だったそうです。

 

く 海辺宿に (きり)たば 

        ()く ()りませ 注314

 

 

多賀うには、「わたしがうに、(おき)(なが)伝来呪術(じゅじゅつ)れられ、海路(うぢ)陸路(くがぢ)とされたのではないか」とのことですが、には、ことの当否りませんでした。

船旅(ふなたび)といえばだが、一旦れたらどうしようもない。また荒津(あらつ)注315からまではちもせねばならぬし、一番かなのは、わがじゃて。い、安児野育(のそだ)同様元気じゃが、心配多賀だけ。多賀だけ一緒ってくれれば、見張りなどの心配もなくなる」と、父上られ、多賀のほかは陸路かうことになりました

 

から玉島ぎ、海辺小道浜辺とを何度りをし、きれいな姿のお加耶山(かやさん)というだそうです)がえてきました。

この加耶山は、いつぞや()こり(やっこ)としてられそうになったところです。

 大木〈たいぼく〉
こりの仕事大変だそうです。に、加耶山元岡(もう)けられた、くろがねの使(まき)をとる仕事が、最近えて大忙(おおいそが)しだそうです。は、ここの目通(めどお)注316ふた(ひろ)なければってはならぬ、というめがあったそうですが、最近ではひとでもって元岡んでいるそうです。

父上るには、「このままでは加耶山禿山(はげやま)になってしまう。った(あと)には(なえ)えるべし、と大君にあらためておれしてもらわなければなるまいて」ということでした。そして和歌(うた)まれました。

 

鳥総(とぶさ)て み加耶(かや)に 船木(ふなき)()り 

()()りてしも あたら船木を 注317

 

「とぶさ」などめてきましたので、その意味父上におきしました。

鳥総とは、大地神様宿(やど)った神霊(しんれい)げものをして、伐採(ばっさい)するおしをける儀式のおりに、若木えておいする、その若木のこと。伐採した(あと)、そののようにつようおりするのじゃ。最近は、そのようなしきたりをない杣人(そまびと)注318えているようでこれもったことじゃ」と、えていただきました。

 

やがてざかいの関所えてきました。関所でお父上が「ご苦労、ご苦労」と、けられますと、番所頭領しいのが、「お殿様(ほう)こそ、本当にご苦労なことでございます」と、平伏(へいふく)して見送ってくれました。

関所見下(みお)ろす小高にきれいなお(やしろ)がありました。

「ここのおは、そなたの母御(ははご)祖先りしてある、(ちん)懐石(かいせき)神社注319じゃ、ご挨拶していこう」と、父上います。

(やしろ)(もり)年寄りの夫婦が、さくらしてくれて、「ここのご祭神(さいじん)は、安児(やすこ)さまのお母上八代前息長女王様(おきながじょおうさま)注320です。とても立派だったのです。それでこのようにがご遺徳(しの)んでおりしているのです」などと説明してくださいました。それをいて、すこし(ほこ)らしくいました。

そこを、ぎると随分がっていました。(ある)きながらいろいろとおをしてさいました。

「ここら一帯一番からけたところで、大君一族(あめ)一族本貫(ほんがん)注321ともえる。ここの(いかづち)(やしろ)代々(みたま)をおりしているところ。このは、()がってきているし、下宮(げぐう)注322からのご挨拶ませて、ごう」とって、今津(いまづ)宿(やど)りました。

はこのような宿(やど)はなく、苦渋(くじゅう)なものとされていた。和歌(うた)で、(たび)には草枕(くさまくら)ということばがくことは、このえたのでえておろう。百済(くだら)ったなど本当たものだ。(ほこら)きな(した)野宿をしたものじゃ。そのような経験をすると、のありがたさがよくる。のように、どこにでも銀銭(おかね)注323うとめてくれて、ごもいただける贅沢(ぜいたく)なものよ」などと、父上はおしてくださいました。

草枕ならぬ丸太枕


その百済への旅立(たびた)ちの(おり)母上は、この今津(いまづ)のほんの出立地(しゅったつち)荒津まで、見送りにられたそうです。そのときのお一首(いっしゅ)注324えてくださいました。

 

草枕(くさまくら) (たび)()を 荒津まで

りそ()ぬる きたらねこそ 注325   

 

 

 

今津(いまづ)宿まりました。れていたのでしょう、(とこ)いたら、すぐ寝入(ねい)ってしまい、すぐました。

(かゆ)ごはんがんだら、宿から、や、かち注326けてい、それに水筒えて早速出発です。お昼過ぎには(はい)れるそうです。

父上には、金色(こんじき)きなって、何人もの従者前触(まえぶ)れしてみます。りの景色しく、あっというまにお昼前(ひと)みになりました。

大変でした。ぞうりの鼻緒(はなお)れるしむし、をこらえてきずりながら、れないようにきました。多賀だっても、我慢できないのではないからん。せてもらったらよかったかなあ、などっていましたら、かがお父上らせたのでしょう、お父上行列(うし)ろの(ほう)におでになりました。

「つらいか、よし、こうしよう」、と、ぽんとえられてがついたら、父上でした。着物(すそ)がまくれているのに気付き、ずかしくてたまりませんでした。

 

もうえていないくらいに、肩車(かたぐるま)をしてもらった記憶はあります。こんなに気持ちがいものだ、とめてりました。くのくの木々も、ゆっくりゆっくりれながらいてきます。
「どうだ安児(やすこ)でもんでみぬか」と、父上います。

しばらくえて、 ”ちちの()の ととさまの()の かたぐるまふわふうわれ いとおかしけれ” と()みました。 

 
かたぐるま

父上はそれをおきになって、「安児(しも)はまあよい、気持ちがそのままれているからな。しかし(かみ)はいただけないなあ。枕詞(まくらことば)にこだわりすぎている。かに、父親枕詞は、ちちのだが、かたぐるまは、大体父親子供せる、ということはっていることだろう」と、います。

「では父上、どのようにすればいのでございましょう?」と、ちょっと()ねておきしますと、

、は余分(よぶん)というもの。枕詞練習というのなら、(かみ)えてみたらどうかな。

 

久方(ひさかた)の (ひかり)()びつ かたぐるま

     ふわふうわる いとおかしけれ 注327、どうじゃな。」

 

真面目(まじめ)添削(てんさく)をしてさって、ねたのがずかしくいました。

 

くなった沢山たちが(くわ)(かご)っていていました。その仕事指図(さしず)していたが、「のお殿様ではありませんか?」と、をかけてきました。

「ああ、中富(なかとみ)殿りじゃな、元気そうでなにより。ところで、今日をなされてか?」

「ご大君のおいつけで、(みず)(ぼり)注328仕事のはかどり具合ました。」

「それはご苦労な、人手如何かな?」

「ご承知でございましょうに。てください。はあるものの、年寄り、子供(ほとん)どです。」

「ご苦労なことですね、では、でおいしましょう。ああ、これはわが安児(やすこ)じゃ、いというので、このりの格好(かっこう)失礼

(すそ)をはだけているのを、見上げられてずかしくて、げられませんでした。もう朱雀門(すざくもん)注329)もくにえます。「父上安児はもうけます!」と、って、無理りるように、からろしていただきました。

この、この出会ったと、先々(さきざき)~あく、おいするようになるとはにもいませんでした。

 

朱雀門ったところで牛車(ぎっしゃ)注330っていました。お父上が、牛車であのについて、おおよそ次の様にしてくれました。

「あれはな、春日(かすが)中富)一統中富は、もともと対馬(つしま)く。もう十年ほどのことじゃが、百済)から(むかはり)としてこられたセシムが、セシムとはこうの言葉王子ということじゃが、対馬にまず、滞在されたのじゃ。そこで饗応役(きょうおうやく)めたのが、先代中富殿じゃ。ひとほど対馬滞在(のち)えられたのじゃが、そのときってきたのが、あの鎌足じゃ」言葉けられて、

「なんでも、先代中富殿が、年頃息子鎌足にセシムのお相手役をさせたら、えらくれられ、また、あのもものえがよく、すぐにセシムの言葉がわかるようになったそうな。て、大君にもえらく可愛がられ、セシムがった(あと)も、鎌足められてあのように、かと重宝(ちょうほう)されている」ということでした。

鎌足の通訳ぶり

そして父上が、(ずい)使節としておでになったの、何事しくまたくもあったことなどおしてくださいました。ただ、文字沢山っていたので随分かったし、こうの感心してくれたものだ。安児女子じゃけれど、いつつかもれぬゆえ、文字きだけはおろそかにしないように、と(さと)してくださいました。

外国くと、ふるさとがかしくなつかしくわれるものだ、として、父上は、和歌(うた)披露(ひろう)してさいました。

 

()の (きよ)川瀬(かわせ)に べども

    加沙(かさ)は れかねつも 注331

 

屋形(やかた)いて、お手伝いがってくれて()んでくれたも、しばらくはけませんでした。けずってげ、片付けながら寝入ってしまいました。

鎌足どのや幸山大君てきて、外国しているようでしたが、ってなんだかえました。

当時りようもありませんでしたが、当時大変であったそうです。

多賀がいろいろとえてくれます。たとえば、新羅(しらぎ)使いが大層横柄(おうへい)だったことだとか、までとって、服装韓国風(からくにふう)唐国風(もろこしふう)わってきたので、大君は、お前達新羅使者とはめない、とされたこととか。

それをって新羅使いは、大唐(だいとう)んで百済日本(ひのもと)をぶっしてやる、とほざいてったとか。さずにっておしまいになればよかったのに、とりがしたが、大君さまは、それは短慮(たんりょ)というもの、(いくさ)になればともかく、義兄弟(ぎきょうだい)った先方()(やく)すればともかく、日本(ひのもと)にかかわる、とされたとか、です。

しかし、百済からは、新羅めてる、かとノミのいついたみたいなかい不平理由めてる。是非けの動員してしい、とのような催促があっているというようなことや、大君さまも高句麗(こま)使者をたてて、なんとかこの状態したい、となさっていらっしゃるがうようにはばないようだ、ということや、高句麗高句麗で、唐国をしていて、日本(ひのもと)応援みたいくらいだ、ということです。

 近隣の国々

で、父上にもおきしましたら、いて説明してくださいました。けれども、どこのとどこのが、なぜうのか合点(がてん)がいきませんでした。

そういうことで、わが戦人(いくさびと)がいくらいてもりることはないようです。めよやせよ、と子宝(こだから)はいくらあってもい、とはいえ、いはやり(やまい)()からってくるのが最近いようで、そんなこんなで、みんなが大変だということのようです。 に、戦人でカラのかけ、留守をみどりごす女房殿一番大変のようです。多賀(おっと)らぬになった一人(ひとり)ですが、多賀から懇意にしている、額田(ぬかだ)女房どのもじだそうです。

 

額田(ぬかだの)女房は、和歌(うた)みの名手(めいしゅ)だそうですが、りをって、このような和歌んだ、と多賀えてくれました。

 

 

他国(ひとくに)は ()()しとそ()ふ (すみやけ)

           (はや)りませ なぬとに 注332

 

そうかされましても、わたしには、で、自分にその()りかかってくるとは、にもえませんでした。

 

 

相変わらず、みそひと文字ったり、手習いをしたり、綾取(あやと)りをしたり、(かい)()わせをしたり、の毎日でした。

って、りました。父上が、年号仁王(におう)注333十年になったから、公文(くもん)日付間違えないように、とりの祐筆(ゆうひつ)注334っていました。

もうそろそろ、れないのかなあ、と、夕方くのつきれいく景色め、からの島々めをかしくいだしていました。

そこに多賀しにました。 父上大極(だいごく)殿からがってられて、多賀ともどもおびになっている、といます。 何事かと、おしをきにいでりました。

 

父上が、多賀います。「そろそろも、行儀作法(さほう)めなければなるまいが、どうか」

「どうか、とられましても、もうおめになられたのでございましょう」

「うむ。額田(ぬかだの)女房手元でどうか、ということだが。あそこには、年頃もいることだし、手習いなども一緒にできるし、一挙(いっきょ)両得(りょうとく)うのじゃが」

「せめて、わたくしをけてやっていただけませんか。お屋形のお世話は、それ、ふたあまりにお目見(めみ)えした()()女房がわたしよりもよろしかろう、といますが、ふふっ」

「なにをそのような・・・。しかしかに女房くし・・・」

安児は、利発(りはつ)といってもまだですから、気心(きごころ)れたがついてあげないと(ふさ)がってしまいかねません」

多賀のわっぱ面倒は、どうする気じゃ?」

「もう宇佐(うさ)()は、十歳になります。本人希望(のぞみ)もあり山鹿(やまが)注335絵師のところに今年めからて行きました。久慈(くじ)()は、いつぞや殿のりりしい()()(はき)姿(すがた)て、どうしても戦人(さむらい)になりたいとねだります。お屋形さまにこんなおいをするのも、とい、別当(べっとう)注336殿伝手(つて)って当麻(たいま)一党手下(てか)修業することになり、になり阿蘇ければ、そちらにけることにまりました」

そんなしがなされました。

当麻一党というのは、阿蘇でも力士いことで有名です。

父上もいつぞや、そのの、当麻蹴速(けはや)出雲野見宿弥(のみのすくね)との天覧試合かせてさいました。注337当麻蹴速は、反則()(わざ)ってけたけど、大君は、そのさを()でられたときます。

 

二人たちが多賀れるしをいて、多賀にたずねてみました。「多賀は、宇佐久慈たちのことはにならぬのですか?」と。

とはいえ、同然てた二人勿論にはなります。しかしいずれは自分きていく。れはいのですよ。このような和歌もあります。しいでしょうがこれが本当というもの」と和歌(うた)(えい)じながらも、からはがこぼれていました。

 

垂乳(たらち)()注338の (さや)あり こえしも 

そ しなるまで 注339 

その4に続く  (トップページに戻る)