鏡王女物語(二)幼い日の思い出
私はまだ六歳で、ばあやの多賀と一緒にお弁当を持って、七山(注201)に春の菜摘みに出かけた時のことでした。
お供は、腕白盛りの多賀の小坊主が二人と、お弁当を入れた手桶を下げた、ねえやの江知です。 蝶々を追っかけたり、ハヤを追っかけたり、蜂に追っかけられたり、はしゃいでいます。まだ動きの鈍い蛇を棒で叩いたりするのにも忙しいようです。
私も野の花が綺麗なので摘み始めましたら、「姫、その花はアブラナだからその花は摘んではいけません、ツメ草のお花で冠をこさえてみては」と多賀に止められてしまいました。
多賀は小坊主たちにも、「そこの茂みにあたりの地面を棒で叩くのじゃ、くちなわを追い出しておかないと小用も足せないから」「そんなに走り回ってアゼが壊れたらどうする。おかかりに見つかったらただじゃすまない、足の一本折られても文句いえないぞ」などと小坊主達に注意しまくっています。
それでもなんとか、小川の岸の芹やナズナやハコベラなどを籠一杯に摘んで、やれやれ昼を使おうか、と下の谷川に江知は水を汲みに、多賀はお皿の代わりになりそうな、ツワブキの葉っぱを捜しに出かけました。
本当にあのような時代があったとは夢のようです。近頃は、亡き母上に教わった、おまじないをしなくても、昔のことが夢枕に訪れてくれます。
この地で皆さんから「鏡の殿さま」と呼ばれている、お父上が、手を取り指を折り曲げながら、五・七・五・七・七と教えてくださった頃の、恥ずかしいばかりの幼い歌を思い出します。
夢見ては 思い出づるよ 小鮒釣り
兎を追いかけし、なな山の里(注202)
お皿の代わりになるツワブキの葉を、ばあやの多賀が取りに行っている間に、子供四人がお弁当の桶の包みを広げようとしていました。
「お前達は何をしとる、どこの者だ」と突然大声で怒鳴られました。見れば若い武士が大刀を背負って、矢を携さえた従者と馬の轡を取った供を連れています。江知もちびさんたちも震えて口が利けません。
私が、「そちらこそ何者、われは、鏡の屋形の安児という名の者」といい返しますと、「お前達は聞いていないのか、ここらは立ち入ったら殺されても文句を言えないところだぞ」と怒鳴られました。
多賀が騒ぎを聞きつけて、飛ぶように帰ってきました。「これはこれは、若様ではありませんか、何事でございますか?」
従者が言います、「無礼な!頭が高い!若君さまに向かってタメ口をきくとは!」
「おう、誰かと思ったら多賀か、まあよいよい。特牛そう怒るな。この者は私の乳人だった、多賀と申す鏡の者だ。何だ、見れば春菜摘みのようだが? もうそんな悠長なことは出来なくなるぞ」
「して、今日は何のご用でこの山中へお見えなので?」
「うむ、ここら一帯にはうろんな者が出入り出来ぬように関を作るべし、との父君のお言葉の指図がどう進んでいるか、調べに来ているのだ。 ここらは出入り無用の地のお触れをしたはずだが。」
「それは迂闊なことでした。お屋形にこの二、三日顔を出していなかったので、ひい様にも怖い思いをさせてしまい申し訳ないことじゃ」
「それにしてもしっかりものの姫御よの。大きい方の小坊主はしょんべんちびらせているのに、お前達こそ何者!と震えもせず言いよった、ははは。して、この小坊主たちは多賀、おぬしの子か、元気者だなあ」
「何をおおせですか、これはあが弟の忘れ形見でございます。弟が、去年の伽耶(注203)での戦で露になり、それを聞いた嫁が、気がふれて死んでしまい、私めが育てているところなのです。もう、子供を作ろうにも相手にしてくれる者もいません、冗談にもそのようなこと仰らないでください」
「それは悪かった、達者なのは何よりだ。坊主達も何処ぞへ修行に行かせねばなるまいて、はて、考えておこう。おおそうだ、多賀や。あくる月あたりに、母上が吉野の湯に入りに参る予定じゃ。あそこの湯は足腰の痛みによく効くそうだ。そなたが案内してくれれば母上もお喜びになるだろう。如何かな」
「もうもう喜んでお供いたします。もう十年以上もお目にかかっていませんゆえ、年取った姿はあまりお見せしとうはございませんが」
「では、近々鏡殿に仔細をお伝えするので、その旨よろしく頼む。そうそう、その姫御も一緒で見えたらよかろう」と言いおかれて、颯爽と馬にまたがり去って行かれました。
そのお姿を後で思い出して、父上におそわった三十一文字に作ってみましたが、父上には、なんだか恥ずかしくて、胸の中だけに仕舞いこみました。
健夫の 騎馬立つ影 見てしより
心空なり 地はふめども(注204)
「さっきの方はどこの若様なの?」と聞きますと、七山からの帰りみちに多賀が聞かせてくれました。
「あのお方は恐れ多くも、あの多利思北孤と名乗られた、満矛天子様のお孫さんに当たられるお方、一貴皇子様。今の、幸山天子様はご先代満矛様の十二番目のお子で、五尺の太刀を取ったら日本でもカラでも誰にも負けぬそうな。
じゃが、剣に強いだけでなく、満矛様に習われて、仏法に帰依され、義理人情にも厚い方で、皇太子であらせられる頃は、皆、聖徳太子とお呼びしたものです」
「他の王子様達は?」
「上塔の利と綽名されたご長男の、利皇子(注205)は、立派な皇子様でしたよ。次の皇子幸海様ともども、はやり病で亡くなられ、国人みな嘆き悲しんだものです。」
「何人のお子様がいらしたの?」
「全部で十五人の皇子と八人の皇女がいらした。姫のお父様は四番目で、鏡にご養子にお見えになったのです」
「では、さっきの若様は・・・」と考えていますと、「そう、従兄妹にあたるのですよ。沢山の皇子皇女方は、色んな国造(注206)に養子やら養女にお出しになられて、いわば、この日本の国は、満矛一家といってもよいくらいなのですよ」
「そしてその後どうなったの?」
「満矛さまが、上塔様に位を譲られ、法王さまとなられて、いろいろとまが事が続き、年号を変えてみたり、吉凶を占ったり、いろいろしても効き目がなく、満矛様、鬼前皇后様(注207)、上塔様と、次々と亡くなられたときには、この国はどうなることか、と思いましたよ」
「でも今はこのようにおちついて・・・」
「そう、お若かった幸山様が、しっかりと差配されたのです。鏡のお殿様も太宰府に上がられてお助けされました。そうそう、姫はそのころお生まれでした。七年の喪が明けて、晴れて大君様に即位された時には国を挙げてお祝いしたものです。年号もその時に聖徳(注208)と改められたのです。」
「そのとき多賀も喜んだのでしょう?」
「伽耶の国に出ている私の夫のことの方が心配で、心配で、・・・・・それが本当になってしまった」
「ごめんなさい泣かせてしまって」 一息ついて言葉を継ぎます。「満矛大君さまは、無事に幸山大君さまに継がせることがお出来になって、安心してあの世でお休みになっていることでしょう。いまの若様が、世継ぎの一貴皇子さまで、お后さまはあまりお体が丈夫ではござらぬので、わたしのお乳を飲んでお育ちになられた」
さきほどの国の備えを整える、という若様の話を思い出して、「どうして海の向こうにまで戦に出て行くのでしょう?」と聞きますと、
「出て行かないと向こうが攻めて来る。戦で負けると国人はみな、男は奴〈やっこ〉、女は婢〈はしため〉とされ一生こき使われ、けだもの並みとなる。それだから、戦にいくのは仕方ないかもしれないけれど、なんとかみんな生きて幸せになることは出来ないものか、とつい愚痴になってしまいます」
「戦で負けると本当にそうなるの?」
「本当ですよ。鏡の殿様にお聞きになったら教えてくださいますよ。満矛大君さまと張り合ったモロコシが、琉球に攻め入って(注209)何千人ものくにびとが連れ去られ、満矛大君さまは、それにお怒りになってモロコシと国交断絶されたのですよ」
「父上から聞いたのですが、その隋国は乱れているとか、とてももう攻めて来れないのでは?」
「おや、その後の話は聞いていらっしゃらないのか。隋の天子の家来が天下を取って唐という国を建て、先ごろ、その大唐帝国の高なんとやら(注210)という使者が都に見えたの。しかし、南カラの新羅という国がこの際とばかりに百済に攻めてくるので、幸山様は一生懸命なの」
「どうして?」「それは、幸山様のお妃のお一人は百済から興し入れになったのだし、昔からの仲良しの国なので困った時には助けなければ、というお考えからでしょう」
「どうやら、カラの国での戦が激しくなったようだ。ひょっとしたら、この唐津の浦や、裏山一つ隔てた吉野などのお城にも敵が攻め寄ることも考えられる。そうは絶対させん、と村主もこの前の寄り合いで云っていた」とチビ坊主が口を挟みます。
「確かに、筑紫の里々も一軒一人の庸(注211)の定めがそれではやっていけないと、年寄りの面倒を見る要のない若者は皆、村主のところに集められているそうな」
大きいほうの坊主の宇佐岐〈うさぎ〉も言います。「火の国衆、豊の国衆では足らず、播磨の国衆や紀伊の国衆まで合力〈ごうりき〉をお願いしているそうな。だからそう心配しなくてもいいんでは?」
「これわっぱたち、一丁前の口を利きよるが、お前達はひい様のお守りも出来ぬのか。さっきはションベンちびらせて、お侍に笑われて悔しくはないのか」
ちびの方が言い返します。「ちびったのは宇佐岐兄者じゃ、わしゃ、何か変なことをしたら、ケツに噛みつこうと思うとったが」
多賀が笑って、「これ久慈良〈くじら〉、お侍にケツ蹴飛ばされずによかったな」
宇佐岐の方は下を向いて、「僕はひい様のツメ草の花の冠が、馬から喰われはせぬかと、そればっかりが心配で・・・」
チビクジラは、「早く年を取りたいな、南カラだって北の高麗だって、父上の形見の高麗剣があれば百人力だ。 多賀おばさん、若殿に修行じゃなくて、鬼太の兄貴と一緒に、南カラに連れて行ってと頼んで・・・」
といい終わらないうちに、「馬鹿云うでない。私を又泣かせる気かえ?」と多賀の声がかすれます。見上げますと、多賀の目は真っ赤になっていました。
そんなこんな話をしていると、じきにお屋形を囲む森が見えてきました。子供達の喚声が風に乗って聞こえます。きっといつものように腕白大将の鬼太がチビさんたちを集めて戦ごっこをやっているのでしょう。
周りの大人たちが、海の向こうでの戦の話を面白おかしく、大袈裟にするので、男の子たちは、遊びでもするように戦のことを思っているのでしょう。きっとこのの久慈良は、親の仇を討ちたいばかりの、この和歌のような気持ちだったのでしょう。
今思うとあの頃は、国中が戦・戦・戦・戦と熱に浮かされていたようです。
高麗剣 われにしあれば 百人の
狄たりとて 怖れえはせじ (注212)
屋形は、松浦川に注ぐ鏡の里の小川の近くに建っていました。母屋に私達が住んで、まわりの小屋小屋に手伝いの家族、十家族以上が住んでいます。
その内の一つが多賀の小屋です。
他の家族は、田のかかり、綿のかかり、お蚕のかかり、海のかかり、山のかかり、蔵のかかりなどの持ち場があって、外の部落のそれぞれを束ねているということを、大きくなって知りました。
そのほかに若衆小屋があります。男の子たちはこの小屋に集まり、女の子たちは、それぞれの母親のところに一緒に住んでいて、田植えや綿摘みなどの忙しい時には皆で手伝いに出ます。
大きな母屋にはお父様とお母様、それに私の三人です。あと、じいやとばあやと、手伝いが五人ほどいます。二人の兄たちは若衆小屋で寝起きしていますが、父上がご在宅の時には、父上の言いつけに従って読み書きなどしています。
時々父上の声が聞こえます。「お前達は、もう少し書物に熱をいれたらどうだ、戦物語とか剣の修行には身を入れるが、一度読み聞かせたら覚える安児を少しは見習ったらどうだ。今からは、百済でなく唐国と伍して行かねばならぬ世になっているのに、読み書きが出来ねば、たとえ一時腕力で勝っても、結局は負ける。」
「幸山大君さまは剣と義があれば必ず勝つ、義が正しければ邪に必ず勝つと仰っている、と聞きますが・・」と、年上の玉島兄が言います。
「ふむ、それが危ういのじゃ。敵は理と利と嵩で来るというのに。」とお父様が諭すように仰います。
「父上は、若い頃遣隋使(注213)で隋に行かれ、かの国の大きさに呑まれてしまったのではないか、と噂するものもいます。 もうわが日本も、大和のうがや一統様(注214)始め、遠くは毛野の大王様まで一緒になって事にあたろう、という世の中になっています。絶対、隋の一部将の成り上がりの、モロコシずれに負ける筈がありません。」と、年若の久利兄も一生懸命しゃべっています。
それに対してお父様は、「蛙には大海はわからぬ。お前達も、目を広く世の中を見てもらいたいものじゃ」、など難しい話が続いていました。
世の中は激しく動いていたのですが、子供心に映る松浦の里は、穏やかなものでした。 その頃の里の模様を思い出しながら少しお話しましょう。
この松浦の里は大昔から、お父様がおっしゃるには、俾弥呼様(注215)より古くの時代から栄えていた国だそうです。 屋形の裏の鏡の山に上がると、冬の朝など壱岐の島影も見えます。
眼の下に虹の松原が広がり、カラや外つ国へ行く大きな帆を張った船影が見えます。船といえば、松浦の川で、漕ぎ方を教えているのでしょうか、桜の花びらが舞う中を沢山の舟が浮かんでいたのを思い出します。 その時は、遠い国へ戦に出て行くことの大変さを知りませんでしたから、次の和歌のように、きれいな眺めだ、楽しそうだ、としか感じることが出来ませんでした。
春うらら まつらの川の 舟遊び
櫂のしずくも 花と散るらむ(注216)
この屋形には、元はもう一人の、女御、和多田の女御(注217)がいらしたのですが、故〈ゆえ〉あって今は和多田の別宅に住んでいると、ねえやから聞きました。なんでも私より二つ上の宮姫という女の子がいるそうです。そこのお子たちは三人生まれて二人が若死にされた、とかで、今親子二人で住んでいるそうです。
母上は「大君さまの御用もないのに、殿はミヤコにすぐ行きたがる」 と、父上に仰ったり、「殿は、百済や隋国に学問をしにお出かけになられ、何を学んでこられたのですか。かの国では、男は一人の女子を生涯の伴侶にする、という定めというではありませんか。このような教えは、習ってお見えにならなかったのですか?」など仰います。そうすると父上は、何も仰らずに、お出かけになります。
「また和多田へお行きになられた」と、つぶやかれて、居間に入られます。そして、明かりを灯されて、きれいな二匹の白い龍か蛇のようなものが浮き彫りになった大きな鏡に向かわれて、お祈りを始められます。 「このような世は早く終わり、新しい世が来るように」というような言葉を唱えられます。
お母様は、ずーっと昔、海の向こうから渡って来た息長(注218)のご一族だそうで、このような術に息長一族は優れているそうです。子供心に、この夜が終わって早く新しい夜がくるように、ということはどういうことだろうか、朝が早く来い、ということだろうな、と思っていました。
父上は、私がお母様と一緒に、そのようなお祈りをされることをお嫌いになって、何かというと私をお呼びになり、手習いや遠い外つ国のお話などを聞かせてくださいました。 私はお母様と一緒にいて、呪文の言葉を教えてくださるのを上の空で聞きながら、 「安児、こちらにちょっとお出で」との、父上からお呼びが掛かるのを、いつしかいつも心待ちするようになっていました。
冬の朝などよく、七つ星(注219)に向かってお祈りをされます。
私が目を覚ましているのを知られると、「安児、こちらにおいで」とお呼びになり、一緒にお祈りをします。そうすると、本当に気持ちが晴れやかになります。
そのあと、お星様と運命のお話や和歌の手ほどきをなさってくださいました。
いつでしたか、最近ほうき星が太白星に近づいているのが心配、とおっしゃっていらしたのが、後になって当っていたことを知りました。 やがて自分の身の上に大きな運命の歯車が回る、ということを知らなかっただけ幸せだったのかも知れません。
冴ゆる空 奇すしき光 降らせつつ
しじまの中を 汝は廻り行く(注220)
もう少し、松浦(注221)での思い出をおしましょう。 年を取ってくると近間のことは忘れても、ずーっと昔のことは良く覚えています。 お后様を吉野のいで湯にお迎えしたときのことを、まず思い出します。
吉野の湯も吉野の川も今では名前が変わってしまっているそうですね。今は熊野湯などとひどい名に変えられて、川も嘉瀬川と変わってしまい、大和の吉野に本家を取られてしまったようですね。
お后さまがお見えになることが父上に連絡があり、それから父上のお指図があったのでしょう、多賀が行儀のことにうるさくなってたまりません。 歩き方・座り方・目の上げ方・物の言い方・ご飯の食べ方、走ったりしようものなら鬼のような顔になって低い声で叱られます。
父上のように大きな声で叱られるのは応えませんが、多賀の叱り声を聞くと心の臓がギクッとします。お后様の前で行儀の悪いところをお見せしたら、父上の恥になる、ひいては松浦全体の恥になる、と言われるのですが、なかなか叱られる種はなくなりません。
お后さまは有明の海の方から吉野の湯屋に登っておいでになるそうです。 鏡の里からは、反対の方向から峠を登り、湯屋で落ち合うことになったそうです。 玉島川を遡り、七山の新しい関所を通り過ぎて、峠を越すと、吉野川の源です。
あの春菜摘みの時の若様はどうしているかな、と思い出しましたが、多賀には何となく話せませんでした。そこをだらだら下っていくと、やがて湯煙が見えてきました。
吉野の川のせせらぎのすぐ近くに、もうもうと湯気が立っています。岩をきれいに並べて湯溜まりが出来るようになっていて、その周りは石を積んで囲ってあります。もうお后様は着いておいでで、湯にお入りになられているそうです。
中に入っていった多賀からしばらくして声がかかり、湯殿におそるおそる入って行きました。多賀がお背中を流し終わったところだったようです。
「安児というそうですね。こちらにいらっしゃい。一緒にお湯に入りましょう」 と、お声がかかりました。多賀からうるさく教わったとおりに、手桶で体を流して湯溜まりに入ります。
「ここの湯は女子には天下で一番なの」 と、仰いますので、 「何が一番なのですか?」 と、お聞きしますと、 「肌が綺麗になり、体の内のあちこちの悪いところを直してくれる」と、お答えになりました。
「普通のお湯とどう違うのですか?」 と、重ねてお聞きしますと、 「天と地のお恵みが、ここのお湯には入っているのですよ」
「都には天子様がいらっしゃるのに、どうしてお恵みがないのですか?」 と、お聞きしますと、
「多賀や、この姫はなかなかの者ですね」 と、多賀に仰り、こちらをお向きになり、
「安児姫の言うのももっともなれど、都を吉野に持ってくるということも、これまた簡単にはいきませぬ。せめて月一度くらい出かけることを、大君様にお願いしているところなの」
「それでお許しが?」 と、多賀が聞きますと、 「都からその吉野の津までの大路が、ちゃんと通れるか見るには良い折だ、ついでによくそのところを見て報告するならば、と仰ってお許しくださいました」
「どういうおつもりで、大君さまはそのようなことを?」 と、多賀が又、聞きます。
「御笠の御所から高良(注222)のお城や吉野の津まで、駅馬(注223)が急場にちゃんと走れるか、がご心配なのでしょう」
「では今からは、しょっちゅうお出ましなられますね」
「そう、せめてふた月に一度くらいは湯の香りを嗅ぎたいもの」
豊天后とよばれるお后様は、ほっそりとして、お肌がお湯で火照って桃色に染められて、とてもお綺麗でした。多賀がお体をお拭いされている間、ずーっと見とれてしまっていました。
「安児姫、湯冷めしますよ。」 と、お后様に言われてあわてて湯溜まりに飛んで入って、多賀から恐ろしい目で睨まれました。
お后様は 「元気が良いこと」とお笑いになられました。「都に出ることがあったら、御所にいつでも遊びにお出で」 と、仰ってくださいました。とてもとても嬉しく思いました。
多賀が「大君様はカラにお出かけが多く、淋しゅうございましょう」と申しますと、浴衣を身にまとい、お歌い出されました。
君恋ふは 悲しき ものと み吉野に
辺巡り来つつ 耐へ難かりき(注224a)
多賀がそれにつれて歌を歌ったのには、初めて聞いたので驚きました。 多賀が、長年乳人として都に居たことを改めて思い出し、歌ごころがあることに感心しました。
いにしえも 夫を恋ひつつ 声慕ふ
み吉野の道に 涙落としぬ(注224b)
白宮一家と豆太を襲った、あの恐ろしい一夜のことを、次にお話しておきたいと思います。 もう鏡の里の思い出話しには退屈されたと思いますので、切り上げたいと思っていますが、あの嵐の折の悲しい出来事は忘れられません。
夏の終わりころでした。朝早くから中庭が騒々しいのです。沢山の人が集まっています。 びっくりしたのは、あの腕白大将鬼太の一の子分豆太が、荒縄でギリギリに縛り上げられているではありませんか。
「お屋形様、このチビはあろうことか綿畑に忍び入り、二抱えものわた花を摘んで山に隠していたのでごわす。定めによって所払いで、奴として売ることでようごわすね」と、人夫頭みたいなのが云います。
筑紫の雷山の綿同様、この鏡の綿も、日本中で一番という評判だそうです。
しらぬひ 筑紫の綿は 身につけて
いまだは着ねど 暖かに見ゆ(注224)
という歌が、古歌集に載っていると、父上があとで教えてくださいました。
綿の畑は、綿の花が風に飛ばされやすいので、風があまり通らない場所に作られるので、こっそり出入りしても周りから分かりにくいそうです。
「なぜにそのような盗みを働いた?」 と、父上が奴頭に聞きます。
「それが強情なわっぱで、一言も言いませぬ。 先々どのような悪事をしでかすやからになろうやも知れません。 ご存じないかも知れませんが、こいつの父親は海の向こうで戦さで死んだ、去木部落の兄麻呂です。 おっかあも、先年はやり病で死んでしまっていますだ」
父上は、ちょっと考えられて、 「兄麻呂の若いころを知っている。 なかなか律儀な男だった。 定めだから、その息子でも奴で売るのが筋ではあろう。
しかしのう、父親を海の向こうで苦労させて、母親も死んだとあらば、こちらの面倒見が悪かったとも言える。 ここにおいていけ、私に考えもある」
「運のいいわっぱだ。加耶のお山(注225)の板引き頭が、生きの良い若い奴を欲しがってたのに」 と、奴頭は、憎憎しげに言いました。
叩かれ、足蹴にされ、泥の塊になった子に、 「川で洗て来い、逃げるでないぞ、安児、薬箱を出しておきなさい」 と父上が仰いました。
豆太に軟膏を塗ってやりながら、 「綿花を欲しがったのは誰、絶対に言わないから」 と、指きりしました。
なんと答えは「小夜姫さま」でした。
白宮一家は、この地では旧家で、昔は鏡家と同格だったそうです。 先代が大君様のご不興を受け、鏡の下についているそうです。ご当主は穏やかな人で、鏡王から調(注226)の差配を任されている、ということです。
一人娘の小夜姫は、なかなかのシッカリ者という評判です。 汐汲みやら魚とりなど、男の子以上の腕前だそうです。 腕白大将の鬼太も、小夜姫には一目おいています。
私とは四歳きり違わないのですが、大人と子供くらい違います。 けれど、小夜姫は、私が、字が読めたり、和歌が出来り、ということで、対等に扱ってくれます。
でも、鮎が登る季節に、鮎つりを教わったのですが、とても教わったように竿は振れません。 見事に竿を振る小夜姫をみて、釣ることよりも、三十一文字に写し取ることに精を出しました。鮎を分けてもらい、帰宅しますと父上にばったり会いました。
「また、鬼太と川遊びか?」「いえ、小夜姫と」
「この鮎はどうした?」 「下さいました」
「安児も釣りを?」 「いいえ、ぼーっつとして、小夜姫の釣るさまを、三十一文字に写していました」
「ふーむ。で、どんなのが出来た?」
松浦川 川の瀬光り 鮎釣ると
お父様から「安児も、男の子と戦ごっこなどばかりやっているのか、と思っていたが、随分と上達したものだ」、と褒めていただきました。
その白宮一家と豆太を襲った、あの恐ろしい一夜のことを、次にお話します。
その鮎つりの数日後、大風が吹きました。 田の稲がみな吹き倒されています。風がすこし止んだかと思ったら、大雨になりました。
父上はご不在で、差配の比都自が指図して回っています。
「明るい内に土手を見回れ」、「篝火を焚け」、 「松明(注228)の準備をしておけ」、「俵に砂を詰めろ」、 「川堰を皆開けろ」、 などと、大声が飛び交っています。騒々しいことこの上なしです。
夜になりましたが、雨風は止まず、雷様もゴロゴロピカピカ始めました。
土手に見回りに行っていた虎麻呂が、 「宇木の白宮の近くで水が土手を越しそうだ。白宮殿に早く逃げろと云っているが、荷物が多くてぐずぐずしている」
「誰かおらぬか、荷物を出すのを手伝ってやらねば」、「しかしこの嵐では、どこが土手やら川やら道やらわからず、どうもなるまいて」、 など言い合っています。
流石の元気者の、腕白大将の鬼太も、ためらっていました。 その状況を見て取った豆太は、すぐにも飛び出そうとします。
「待て、明かりもなしでは、白宮の家も分かるまいに」「うんにゃ、おいには分かる、ピカピカが光っとるけん」
そのころ白宮一家は、家伝来の大きな銅矛や鏡を持ち出そうとして、苦労していたそうです。 白宮一家は、鏡の里の小高い丘の祠に避難しようとしていました。
豆太が、ピカッとする間に、方向を見定め、矛の入った長い筒を抱えて先導して行ったそうです。
小夜姫があとで話してくれました。 「私の菅笠も飛んでしまい、ぬれねずみになりながら小走りで豆太の後に続き、もうすぐ祠がある森だと安心した時、今までと違った大音声のピカッが来ました」
息を呑んで話しの続きを聞きました。
「みんな、地面に叩きつけられたように転がりました。気がついたら、雨も上がり、風も随分収まっています。お父様が、”よかった、もう一安心じゃ”と起き上がって仰いますが、豆太だけは起き上がりませんでした。豆太が持っていた長い筒から煙が出ていたのです。」
この話しをする間、小夜姫は思い出したのでしょう、泣きじゃくっていました。この話を聞いて、後で歌につくり父上に聞いていただきました。
朝顔の 咲くや南風吹き 嵐来つ
渡る波波 悲しみめぐる(注229)
翌朝は、嵐が通り過ぎ何事も無かったかのような青い空です。 幸い、土手はこわれず田畑は無事でした。
次の夜、白宮のおじさまが小夜姫を連れて見えて、父上と豆太のおともらいの相談があっていました。 洩れ聞こえてくる声は、このようなことでした。
「流れ谷のお穴に納めるのが定めであろうけれど、この度はわがままを聞いていただきたい」 と、おじさまが仰います。
「家に伝わるお宝の佐嘉鉾(注230)をあの子が守ってくれました。せめて亡骸はわが家の塚に納めたい、それも火葬でなく昔ながらの流儀で」と続けられます。
父上は、 「気持ちは分かるが、身分が違う。定めに従ってもらわないと示しがつかなくなる。 確かに近頃は、大君さまがおすすめになるように、火葬というものが都近くでは行われるようにはなっている。しかし、人は死んだのち、人を含むさまざまな動物に生まれ変わる、この五体は単なる仮の姿だから惜しむことはない、焼いて捨ててよい、というところまでにはついていけないしなあ」 と仰られます。
「勿論でございます。火で燃してしまうなど野蛮なことは出来ません、何とかそこのところ埋葬のお許しを頂けませんでしょうか」
「たしかにこの豆太とやらは、なりは小さいがしっかりもので、一貴皇子の従者、何と言ったか、そうじゃコットイというものの草履取りにでも使ってもらうつもりであった。しかし今はまだ奴の身、定めに合わないし」との押し問答のようです。
いきなり一貴皇子の名が聞こえてきた時には、この春先七山でのお姿が目に浮かび、なんだか胸のあたりがドキドキし始めました。 そこに、か細い声で 「わたくしからもお願いします。」 と小夜姫が、どうやら顔を床につけてお願いしている様子です。
おじさまが言います。 「こやつが、あのチビを不憫がって、”お穴に納めるのなら、私も入る” と言い出し泣いてばかりで困っているのです。 家宝のためにとはいえ、二人の命を失うことになろうとは。このお宝なども早くご先祖のところにお納めしておけば、このような目に遭わずに済んだものを」 と、おじさまが悔やみます。
それを聞いて、父上が、 「そういうことなら、どうじゃ、その家宝の矛を埋納しようぞ。 豆太はそのお宝お供ということで、一緒に棺を造って入れて納める、ということでどうじゃ、白宮」。
さすが父上と、父上のお知恵を誇らしく思いました。
それにしても、小夜姫が後を追うような気持ちになったのか、その時には不思議なりませんでした。 しかし、親しかった人との突然の別れがこのように悲しいものだ、ということはよく分かる気がしました。
(今も残る熊本県鹿央町の横穴墓群)
あとで、この時の気持ちを思い出して詠んだのが、次の和歌です。
別れそは この人の世の 常なるを
流るる水は 涙なりけむ(注231)
このあと、小夜姫と豆太との意外な関係を知ることになります。
もう朝夕が涼しくなり始めていました。もう貝拾いもおしまいの季節です。
いつものように、多賀と宇佐岐と久慈良兄弟と一緒に浜辺に出かけました。
宇佐岐は多賀から、「貝殻ばかり拾うのに熱心ではどもならん。久慈良のように身のある貝を拾わんかい。」と叱られつつ、それでもじきに、手桶に抱えられないくらい獲れました。
松林で一息いれようとしましたら、先客がありました。小夜姫でした。ボーっと夕日を眺めていました。
「あれ、小夜姫、何をしているのですか?」みれば、肩には見慣れない肩衣(注232)がかかっています。
「それ珍しい肩衣ですこと、どこで求めたの?」
小夜姫が口を重そうに開きました。
「あの豆太のお父様、兄麻呂様がカラの国から、お母様への土産にと、帰国される方に託され届いたカラの羊の毛で織ったものです。承知とは思いますが、豆太のお母様は流行り病であっという間に亡くなられてしまいました。あとで兄麻呂様がカラからお帰りになった時“いろいろ手伝ってくれたそうでありがとう、これはもう着る人いないから是非貰って欲しい”と頂いたの。」ということでした。
「豆太も可哀想でしたね、お父様が戦死された後も、一人で元気で生きていたのに。しかし、立派なおともらいでした。お棺をみんなで担いで白宮の者同様に扱ってもらって、良かったですね」、と言い、続けて何気なく、「もし、あの時のような大嵐がなかったら、豆太も死ぬようなことはなかったでしょうが、その代わり木こり奴か草履取りで一生過ごさなければならなかったのですから」と言ってしまいました。
「なぜそのようなことに?私はちっとも知りませんでした」と小夜姫が聞きます。
「綿花泥棒として捕まった時のことの話をしましたら、「そんなこと!」と絶句した小夜姫は、「私が悪かった、我儘を言ったばっかりに」と言って、後は何も語りませんでした。
ただ海の向こうに沈む夕日を眺めて大きな目を見開いたまま、大粒の涙をこぼしていました。
浜辺には、誰が作ったのか砂山が一つ、寄せる波に崩れかかっていました。
帰り道多賀が言います。
「豆太は、体は小さかったが、おませな子だった。小夜姫に懸想(注233)していたのでありましょう。もしかしたら小夜姫も悪い気がしていなかったかもしれません。綿花を何故欲しがったかは、姫もやがてお分かりになります」
聞いていて何となく、体が熱くなったような感じがしました。
後になって、砂浜に腹ばいになって、その時の小夜姫の気持ちを思って詠んだのが次の和歌です。
砂山の 砂に腹ばい 思い出づ
幼き恋ひの その痛みをば(注234)