「鏡王女物語」(一)
物語が始まるきっかけ
家内の産地直販店巡りのお供をして、ひと休みと近くの石段に腰を下ろしていましたら、「このお社にお参りに見えたのですか」、と突然声をかけられ、びっくりしてみあげますと、ふくよかな顔立ちの上品な老婦人でした。
「お参り、というわけででもないのですが、古代史に興味があり、家内のお供で新鮮な野菜や海産物を求めにきた時、ついでに時間を見て古跡やお宮などを訪ねることが多いのです。」
「そうですか。私は今、奈良の都の遷都千三百年祭り(注001)とやらで、うるさくなったので、この際故郷に、と里帰りしてきたようなものです。」
「ではご実家は、この糸島の近くなのですか?」
「いえ、松浦の方ですけれど、もう誰もいなくなって・・・。 丁度よかった、誰かにお話ししておきたいと思っていたところでした。私の話を聞いてくださいますか?年寄りの昔話など、奈良の方ではだれも耳を傾けてくれないお話なのですけれど。」
あなたは同窓会などでも、女性にはすぐサービスするのだから、と家内から嫌味をいわれている私ですので、この時もつい、「是非聞かせて下さい」と答えますと、「和歌のことは、おわかりに?」と言いにくそうに続けます。
「こどものころに、百人一首のカルタあそびをしたり、学生時代に『万葉集』(注002)などを読んだくらいですけれど。」
「それで結構です。私のお話には、幼いころの、和歌の習作みたいなものが沢山入っていますので。」
家内を気にしながら、「十分や十五分ならば。」
「そんなに時間はかかりません。千三百年も考えようでは、ひと時ですから。」と、変な前置きがあって話がはじまりました。
昔話といっても、せいぜい半世紀前の苦労話あたりか、と思ったのですが、「千三百年以上前のお話ですよ」といわれても、何も不思議に思わずに、その老婦人の話に引き込まれていきました。
「まず、何からお話しましょうか。わたしが一番生きてきてよかった、と思ったことからお話ししてみましょう。けどすぐに一番死にたくなったことに繋がっていくのですけれど。」と前置きがあって話し始めました。
みなさんにお聞かせするのに、その老婦人の話を物語風に整理しました。それでもなかなかご理解いただけないと思います。わたしも聞いた時、「筑紫に在った都での話、えっ、それって何?」と思ったのですから。ですが、しばらく我慢して聞いているうちに、だんだんと引き込まれてしまいました。
(一) 鏡王女の最初の話
この十六歳の頃の一番記憶に残っていて、忘れようとも忘れられないのは、舒明天皇(注101)のご葬儀に、幸山天子の代理で一貴皇子さまが、筑紫の都から下って見えたことでしょう。
幸山天子は、多利思北孤(注102)という名で隋の国にも知られた方の末のお子様です。 久し振りにお目にかかる一貴様は、以前と比べて随分と大人びて、やせられて、遠い旅をされたせいもあるのでしょうお疲れになっていらっしゃるようでした。鏡王(注103)と呼ばれている父上が、筑紫の話を聞かせて貰いたいから、と屋形に泊まっていただくことになりました。
朝から昼餉過ぎてまでずーっと続いて、筑紫や加羅(注104)のお話をされていらっしゃいました。この間は、お二人だけの水入らずでのお話でした。
時々お部屋に伺った多賀によりますと、高麗(注105)とか、蘇我一党(注106)とかなど切れ切れに耳に入ったと教えてくれましたが、どういうことかは分かりませんでした。ず~と後になって、ああそういうことだったのか、と思いあたることもありましたけれど。
それよりも、夕刻になって、父上が一貴様とお相伴を、と申されてお呼びになったので、お部屋に上がりますと、もうお酒の支度が整っていました。気付きますと、いつもと違う三段重ねの盃が出ていました。
与射女房殿から、盃を取る様にすすめられ、お父上、一貴様、私の順でお酒を頂きました。
お酒が入りますと一貴様もいくらか元気になられたようです。「 安児ももう一つ」、など何度も勧められまして、少しぼーっとなりました。
父上が、「安児も皇子と久し振りに会うて、嬉しそうだなあ」など戯れ言をおっしゃいます。
「皇子、今宵はごゆっくりとお過ごしなされ、安児を夜伽(注107)させますゆえ」
「これ多賀殿、閨の支度と、安児に心構えなど、よしなに頼む」と、仰られます。
お酒の勢いもあったのでしょうか、こうなる運命と心の奥で思っていたからなのでしょうか、素直に多賀に手を取られて別間に退きました。
多賀から教わりましたことは、以前、額田王(注108)から聞かされていたことと同じようなことでしたが、自分のこととなると、もう上の空になりました。
「一貴様に、すべてお委ねなさいませ」という多賀の言の葉だけが、今でも耳に残っています。
一貴様が明かりを吹き消される寸前に、揺らぎの中に、チラッと鎌足(注109)どのらしい人影が頭の奥に横ぎったような気がしましたが、すぐ一貴様の言葉で我に帰りました。
「世が世なれば、そなたを明日にでもわが妻君に貰い受けるものを。今、百済(注110)と新羅(注111)の戦が酣で、父君がご自身で出馬する、というのを皆で止めているところだ。筑前の大分君(注112)が、自分が替わりにと言ってくれるが、彼の君では皆が従うか疑問だ。結局名代で僕が行く。帰ってきたら迎えにきっと来る」と、囁かれます。
「次のお会いできる時をお待ちします。お会い出来なければそれは運命と思うことにします、お心残りなくお働きを。」などと、行っては駄目駄目と思っているのに、心にも無いことを言ってしまいました。
一貴さまは、それ以上なにもおっしゃらずに、私をぐっと何度も何度も抱きしめてくださいました。“ぬばたまの この夜な明けそ”(注113) と上の句が頭に浮かびましたが、この宵は夜の明けるのが本当に早ようございました。
次の日も鏡王に伝えなければならないことがある、と筑紫にお帰りになる前に又、屋敷に寄られました。昨日そのようにおっしゃられていましたので、せめてものお守りを、と準備しました。
太宰府天神様のお守り札に、楮紙(注114)に「武運長久安児」と書き、堅く観世縒り(注115)に編みこんで油を塗って、母上を思い出しながら、一心に願いを込めました。
婢女が、まだ日が高いのに、多賀に言われたので、と、閨の支度をしていきました。程なく、一貴さまが部屋にお見えになられました。
「鏡王殿に今お願いをしてきたところ」
「何を、でございますか?」
「言わずと知れたこと、そなたを筑紫へ連れていくことです」
「今からすぐにで、ございますか?」
「そうしたいのはやまやまですが、そうもいきません。此度の勤めが一段落したら、大君から鏡王殿に正式に貰い受けのお話をしてもらう、しばらく待っていてくれるね」
「はい」と、小さくうなずき、「このお守りをお持ち下さい」、と、首にかけてさしあげますと、そのまま抱きかかえてくださって、後は、言葉は要りませんでした。
いつ日が落ちたのか、終夜燈に火が灯されたのも気付かぬままの時を過ごしました。
ぬばたまの この夜な明けそ 赤らひく
朝行く君を 待たば苦しも(注116)
一貴様の腕の中で、今宵はぐっすりと寝込んでしまいました。朝起きたときには、もう一貴様はお発ちになられていました。 後で、この時の気持ちを詠んだ、この和歌の様に、「待つ」、という苦しみがどのようにつらいものか、しばらくは魂が抜けた、というのはこのことか、というような日々でした。
「一気に喋ってしまいましたけれど、お分かりにならないでしょうね。一貴皇子さま、とか、武運長久のお守りを紙縒りで結ぶなど、何のことやら、と思われることでしょうね。やはり回りくどいかも知れませんが、一貴さまと最初に出会ったころに戻って、順を追ってお話しましょう」
「まず、幼い日の思い出話からお話しましょう。年寄りは話がくどい、と思われるでしょうが」、と、くどくどと、前置きしての話でした。
そのお話は、九州唐津の鏡山の麓から始まりました。長いお話ですが、私同様に我慢して聞いて下さると、その老婦人、本当かどうか、「鏡のヤスコ」と名乗られましたが、そのヤスコさんも喜んでくれることと、思います。