道草 その2  香椎の宮 雑感

仲哀天皇のところがどうもよく呑み込めない。景行天皇の子の成務天皇の次に仲哀天皇となっているのだけれど、そこがよく判らない。仲哀天皇の父は有名なヤマトタケル命で成務天皇とは異母兄弟。どちらが年上かは不明。

成務天皇にお子が無かったのではなく、和訶奴氣王があって、成務天皇も国々の国造を選任したり実績も上げておられる。それなのに何故、甥の仲哀天皇が即位したのかその経緯の説明が古事記にはない。

日本書紀ではと見ると、ヤマトタケルが本来天皇になるべきところを成れなかったので、可哀相に思ってタケルの子仲哀天皇を即位させた、ように書いてあります。

又、成務天皇は大津(志賀)で天下治(アメノシタシロシ)めした、のに、仲哀天皇は、下関・福岡で天下治めした、となっているのも、不思議である。又、子供の香坂王・忍熊王が大津にいた、というのもなんとなく腑に落ちない。

古事記では、仲哀天皇は香椎宮で亡くなって、后の神功皇后が、息子 品陀和氣命(後の応神天皇)と共に関西に攻め上って、本妻?の二人の子供たちと争う、というのは状況設定として不自然な感じである。

日本書紀では、これではまずい、と思ったのか、まず仲哀天皇は大津にいて、和歌山に討伐に出かける。そこで、熊襲の反乱を聞き、神功皇后と山口県で落ち合うことにして、その後、福岡の香椎でなくなった、としている。

合理的な判断としては、

叔父の成務天皇からか、何らかの理由でお叱りを受け、和歌山~山口~福岡の討伐軍 の指 揮官 にさせられ、香椎で成務天皇サイドの思惑通り亡くなり、それに憤慨した、神功皇后が、武内宿禰 (九州勢の)の助けを借りて、宿敵の前妻とその息子二人の皇子を やっつけた。

それにしても、遠路の復讐戦にそう簡単に勝てるだろうか。淡海の志賀がもし、福岡の 志賀島であれば、ぐっと話は現実味を帯びてくる。その場合、淡海が博多湾ということになり、その解明が必要になる。(これについては、謡曲のなかの九州王朝 で 新庄智恵子さんが 力説されているところですが)。

もう一つ香椎宮に絡んで不思議なのは香椎宮の祭神です。香椎宮の祭神は、仲哀天皇・神功皇后のふた柱です。それも戦の神様としてです。神功皇后は日本書紀でもその奮戦の様子がうかがえますし、わかりますが、古事記にも日本書紀にも仲哀天皇は戦の神様には全くふさわしくないような書き方をされています。


福岡の知人から、香椎の古宮(現在の香椎宮の裏手にありました)に興味のある説明があると知られてくれました。

写真に見られるような説明掲示板です。昔は、神功皇后のみを祭っていたが、江戸時代になって仲哀天皇も併せ祭られるようになったとあります。

古田武彦さんが、
盗まれた神の第4章 蔽われた王朝発展史で述べられていますように、古の橿日宮の女王の痕跡を見れるのでは、と言ったら大げさ過ぎるでしょうか?


   
香椎古宮の掲示板
  



 摂社 古宮大明神址
   
   祭神 仲哀天皇
 
   社格 香椎宮摂社

   
   由緒

  「 神亀元年十二月二十日(西暦七二四年)仲哀天皇 神功皇后を併祀する香椎廟とし 

新宮に遷宮されてより 年を経て何時しか(恐らく平安末鎌倉初期)香椎廟が普通神社の如く取り扱われ 祭神も神功皇后一柱とせらるるに至り 

仲哀天皇の御神霊を聖地に移し摂社として祭る 大正四年十一月十日仲哀天皇を御加列になり 又本宮に移し祭る 

今旧宮地の玉垣のみ残れり」




                                                                    (この項終わり)

                                 トップページへ